ウィンドウを印刷

特集展示「日本刀に近づく」開催記念

日本刀講座「日本刀をめぐる職人の世界−お話と実演」
 近世・近代の大阪で盛んに製作された日本刀が、さまざまな工芸技法の集積であることを知っていただくために、それぞれの第一線で活躍する諸職人からお話をうかがいます。
 各回とも、あえて異なる業種のお話を組合わせて開催し、実はお互いにつながりをもって一つの作品を作り上げている職人のネットワークが存在することを実感していただきたいと思います。
 また、講座によって、見るだけでなく参加者ご自身で体験できるものもあります。
開催日時と講師
(1) 第1回 「刀剣外装の世界−塗師・柄巻師」
  9月23日 (祝)
  午後1時30分〜4時(予定)
■講師 中屋 健二氏 (塗師)
    三谷 修史氏 (柄巻師)
(2) 第2回 「銘切り体験と下研ぎ実演」
  10月4日 (土)
  午後1時30分〜4時(予定)
■講師 河内 國平氏 (刀鍛冶)
    片岡 澄夫氏 (研師)
(3) 第3回 「刀身を彩る職人技−研師・鞘師・白銀師」
  10月18日 (土)
  午後1時30分〜4時(予定)
■講師 中尾 豊次氏 (研師)
    石崎 三郎氏 (鞘師)
    中田 育男氏 (白銀師)
開催場所 大阪歴史博物館 4階 第1研修室
定 員 各回30人(応募多数の場合は抽選)
参加費 1回につき500円
応募先 ・氏名
・住所
・電話番号
・申込む講座の番号(1〜3のいずれか)
を明記の上、往復はがきにて下記までお申し込み下さい。
(はがき1枚につき1名様まで有効です)
 〒540−0008
 大阪市中央区大手前4−1−32
 大阪歴史博物館「日本刀講座」係
応募締切 (1)第1回講座 締切  9月15日(月)必着
(2)第2回講座 締切  9月24日(水)必着
(3)第3回講座 締切 10月 6日(月)必着
お問合せ 大阪歴史博物館
電話 06-6946-5728(代)
※火曜日休館
このウィンドウを閉じる