調査・研究(令和7年度)
(2025.8.27更新)
大阪歴史博物館調査研究事業
- 古代難波における難波宮と古道の関係に関する研究
李陽浩、田中裕子、積山 洋(大阪公立大学)※、村元健一(関西大学)※(※外部研究員) - 浄照坊所蔵文化財の悉皆調査ならびに研究
北上真生、中野朋子、岩佐伸一、谷口正樹、猪岡叶英
- 文字情報に注目した大阪歴史博物館所蔵の農具に関する基礎的研究
俵 和馬 - 刀剣刀装具・甲冑等の展示方法調査
内藤直子 - 近代の大阪における興行と街づくりの関係についての研究
奥本未世 - 豊臣大坂城における瓦の基礎調査
岡本 健 - 大阪と江戸・東京との都市比較史研究
豆谷浩之
科学研究費助成事業による研究
【当館で採択された研究課題】
- 基盤研究(C)
京金工・大月光興の研究-「文人金工」像の確立のために研究代表者:内藤直子 / 研究分担者:岩佐伸一
- 基盤研究(C)
タタキ板およびタタキ技法の復元を基にした異文化受容の多様性の研究研究代表者:寺井 誠
- 基盤研究(C)
ゴヒラ使いの消長からみた古代建築の構法的変化に関する実証的研究研究代表者:李 陽浩
- 基盤研究(C)
文化資源としての伝世陶磁器3Dモデル作成の手法構築と普及研究代表者:加藤俊吾
- 基盤研究(C)
産業マップ作成による江戸・大坂の産業分布構造のモデル化研究代表者:杉本厚典 / 研究分担者:豆谷浩之
- 基盤研究(C)
「美術商会」と近代大阪の工芸作品の輸出に関する基礎研究研究代表者:中野朋子
- 基盤研究(C)
大阪劇場とOSSKー舞台意匠を軸にした都市発展の関係についての研究研究代表者:奥本 未世
- 研究活動スタート支援
沖縄出身者による祖先祭祀の継承と実践ー大阪を中心にー研究代表者:猪岡叶英
- 研究活動スタート支援
倭国における外交儀礼の受容について―前期難波宮朝堂の向きと儀礼動線を中心に―研究代表者:田中裕子
【外部機関の研究分担者】
-
日本列島と朝鮮半島南部の初期都市の比較研究-「国」を越えた社会基盤解明の試み研究分担者:李 陽浩
(研究代表者:南秀雄)((公財)古代学協会 客員研究員)
-
近世身分社会における巨大都市大坂の周縁的社会構造―周辺村方史料から照射する―研究分担者:島﨑未央
(研究代表者:塚田 孝)(大阪公立大学 客員教授)