写真などの利用申請
(2024.6.2新)
大阪歴史博物館は考古・歴史、民俗、芸能、美術、建築に関わるさまざまな資料を所蔵しています。それらの資料を研究や出版などのために活用されたい個人・団体の方は、下記により「利用申請」の手続きを行ってください。
・手続きには、申請の内容によって、2週間前後かかる場合があります。
申請は、十分な余裕をもって行っていただきますようお願いします。
・令和3年5月1日から、申請書が再変更となりました。それ以前に申請書をダウンロードされた方は、新しい申請用紙をお使いいただきますようお願いいたします。
・令和6年6月1日から、申請書が再変更となりました。それ以前に申請書をダウンロードされた方は、新しい申請用紙をお使いいただきますようお願いいたします。
申請は、十分な余裕をもって行っていただきますようお願いします。
・令和3年5月1日から、申請書が再変更となりました。それ以前に申請書をダウンロードされた方は、新しい申請用紙をお使いいただきますようお願いいたします。
・令和6年6月1日から、申請書が再変更となりました。それ以前に申請書をダウンロードされた方は、新しい申請用紙をお使いいただきますようお願いいたします。
問い合わせ先
大阪歴史博物館 特別観覧係
〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32
TEL 06-6946-5728/FAX 06-6946-2662
大阪歴史博物館 特別観覧係
〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32
TEL 06-6946-5728/FAX 06-6946-2662
対象
利用申請の対象となる資料には、以下のようなものがあります。
- 実物資料
- 実物資料に準ずる資料
- 写真原版デジタル画像
目的
資料を、以下のように活用される場合は、「利用申請」が必要となります。
- 撮影
- 掲載、掲出
- 放映、デジタル・オン・デマンド
- 閲覧、実測
- 複製(模造)、印画
流れ
おおまかな手続きの流れ(■申請希望者、■大阪歴史博物館での流れ)
- お電話にて問合せ
メールアドレス入手 - ↓
- 申請書入手
- ↓
- 申請書記入・送付(メール可)
- ↓
- 審査・許可
- ↓
- 料金のお支払い
(メールにて振り込み案内をいたします) - ↓
- メールにて許可証(PDF)・
写真送付・閲覧調整など - ↓
- 写真入手・使用閲覧・撮影など
- ↓
- 写真の返却・納入・献本
料金(利用料金)
- 利用料金は前納です。時間に余裕を持ってご申請下さい。
(令和4年4月1日より利用料金を改定しました)
1カットにつき | 掲載(※1) | 5,000円 |
放映等(※2) | 10,000円 |
(消費税額及び地方消費税額を含む)
- ※1の例:書籍、印刷物、パネル掲出等
- ※2の例:インターネットへの掲載・配信、電子書籍、電子媒体出版物、放映など
ご利用期間
・書籍 ・印刷物 ・パネル掲出 ・電子書籍・電子媒体出版物 等 |
通常のご申請 (改定・重版等の際は再度ご申請ください) |
・インターネットへの掲載・配信 ・放映(再放送含む)等 |
ご利用開始より5年間継続利用可能 (期限満了後は再度ご申請ください) |
主な付帯条件
- 公表物(掲載誌など)1部を納めること。
なお、献本に当たっては、掲載部分頁のみではなく、掲載誌全体を納めること。 - 博物館所蔵資料の公表に際しては大阪歴史博物館所蔵資料であることを明記すること。
表記の場所は作品近くが望ましいが、デザイン上無理がある場合に限り別掲も認める。
- その他の条件につきましては、当館より送付される許可証別添の付帯条件をご確認の上、ご利用ください。
手続き(申請書は以下の3種類からお選びください)
送付書類(当館所蔵品の場合1、寄託品等の館蔵品以外の資料の場合1・2を揃えて提出ください)
- 博物館資料利用申請書
- 申請内容についての所有者の承諾書(自署捺印のあるもの)、またはそのコピー(詳細はお問い合わせください)
博物館資料利用申請書作成の際の注意点(必ずお読みください)
- 公印を押印した請求書および許可証兼領収書が必要な場合については、別途、宛名を記入した返送用封筒(要切手貼付)を送付してください。
- フィルム・CD(デジタル画像)を希望する場合は着払い(申請者負担)で発送します。
- 希望資料の図版コピーをお持ちの場合は添付ください。特に屏風などの大作を部分図で使用の場合、使用部分を明確に指示するようにしてください。
- デジタル画像での提供を希望される場合、掲載図版の大きさ及び解像度(dpi)もしくはピクセル数を必ずご記入ください。
- 図書類からの転載を希望される場合(フィルム・デジタル画像の送付が不要の場合)は、必ずその旨をお書き添えください。
- すべての館蔵品についてフィルム・デジタル画像が揃っている訳ではございませんので、事前に写真の有無をおたずねください。
送付書類(当館所蔵品の場合1、寄託品等の場合1・2を揃えて提出ください)
- 博物館資料利用申請書
- 申請内容についての所有者の承諾書(自署捺印のあるもの)、またはそのコピー(詳細はお問い合わせください)
焼付作成の費用・送付方法等
フィルムやデジタルデータからの焼き付けの場合は、業者の作成した紙焼写真(プリント)の頒布となりますので、所定の特別観覧料のほかに、別途紙焼き作成にかかる実費を業者にお支払いいただきます。できあがった紙焼写真は業者より直接お送りしますので、料金は業者の指示に従ってお支払いください。
博物館資料利用申請書作成の際の注意点(必ずお読みください)
- 紙焼写真が提供できない所蔵品もありますので、事前に有無をおたずねください。
- 図書類からの転載を希望される場合(焼付写真の提供が不要の場合)は必ずその旨をお書き添えください。
- 希望資料の図版コピーをお持ちの場合は添付ください。特に屏風などの大作を部分図で使用の場合、使用部分を明確に指示するようにしてください。
資料のコンディション等によりますので、事前に博物館までご相談ください。
- 問い合わせ先:大阪歴史博物館 学芸課 学芸第2係
〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32
TEL 06-6946-6451/FAX 06-6946-2662
その他
- 納付された利用料金は、使用を中止された場合でも、払い戻しはできません。
- 国又は地方公共団体が行う教育、学術又は文化に関することを目的とする場合などは、利用料金が免除されることがあります。
- 大阪歴史博物館以外に所有権または著作権があるものについては、その所有権者、又は著作権者の書面による承諾を得たうえで、申請書に添付して下さい。
- 次のような場合、資料の利用をお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 撮影等により博物館資料の保管・管理に悪影響があると認める場合。
- 申請以外の目的のために撮影が行なわれると認める場合。
- 撮影等により大阪歴史博物館の業務に支障が生ずると認める場合。
- その他利用許可付帯条件に違反した場合、又は資料の利用を許可することが適当でないと認める場合。
- 資料の利用の申請によって集められた個人情報は申請にかかる連絡のみに使用し、本人の承諾なしに第三者へ開示・提供することはありません。