スタンプラリー
※ 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うスタンプラリー中止のお知らせ
|

各時代のフロアに、当館の収蔵資料をモデルにしたクイズ用掲示板を新たに設置しました。
各フロアの掲示板を探し、掲示されているクイズを解いて、歴史上の由緒あるはんこをモデルにしたスタンプをシートに押してまわるスタンプラリーです。
問題は3箇所、スタンプは6箇所に設置されています。最後に、シートを組み立てて冊子の形にするお楽しみもあります。
スタンプ解説

河内国印
奈良時代の公文書に使われた河内国(今の大阪府)のはんこです。実物は失われてしまいましたが、印影が伝えられています。

摂津国印
奈良時代の公文書に使われた摂津国(今の大阪府北部・兵庫県の一部)のはんこです。実物は失われてしまいましたが、印影が伝えられています。

豊臣秀吉朱印
豊臣秀吉が発給した文書に押したはんこです。大名への領地宛行など公的な文書に使用されました。

木村蒹葭堂(江戸時代後期の人)は、大坂の町人で酒造家、和漢の書籍を広く収集した蔵書家として全国に知られた文化人でもあり、その蔵書には何種類かの蔵書印が押されました。

大阪府印
明治初期に用いたれた大阪府の公印です。明治2年(1869)に刻された現存最古のものです。現物の大きさは、約7センチ角です。

天王寺駅スタンプ
阪和電鉄(現在のJR阪和線)天王寺駅のスタンプです。昭和11年10月17日の日付があり、絵柄は大阪市立美術館や大阪城などです。