
大阪歴史博物館 特別企画展
「動物絵画はお家芸 ―大坂・森派の絵描きたち―」
令和3年4月3日(土)~ 5月17日(月)
【臨時休館延長に伴う閉幕のお知らせ】
このたび緊急事態宣言が延長されたため、
令和3年5月31(月)まで臨時休館とさせていただきます。
《 6月1日(火)は、通常の休館日です。》
このため、誠に残念ですが、本展は閉幕とさせていただきます。
ご観覧を楽しみにしておられたみなさまには、心よりおわび申し上げます。
大阪歴史博物館では、令和3年4月3日(土)から5月17日(月)まで、6階特別展示室において、特別企画展「動物絵画はお家芸-大坂・森派の絵描きたち」を開催します。
江戸時代の大坂で名高い絵師のひとりに、森狙仙(1747?~1821)がいます。彼は「猿描き狙仙」ともいわれ、「もふもふ感」あふれるリアルな動物画を得意としました。狙仙には二人の兄、陽信(1736?~1808?)と周峰(1738~1823)がおり、当時は著名な絵師でした。その二人の兄は狩野派の描法を受け継ぎながらも、時には見る者に笑みをもたらす愉快な作品も残しています。本展では、狙仙の次世代以降の画家、森徹山や一鳳らの作品も取り上げ、動物絵画を多く描いた森派とも呼ばれる一派の画業を振り返ります。あわせて奇想の画家伊藤若冲と交流のあった大坂の松本奉時が描く蝦蟇図、戯画を得意とした耳鳥斎、虎を得意とした岸派の虎図、鷹図を描いた戦国大名土岐氏の末裔土岐頼高の鷹図など一芸に秀でた人々の絵画を紹介します。
当館では、令和2年2月26日から開催した特別展「猿描き狙仙三兄弟 -鶏の若冲、カエルの奉時も」が、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3日間で休止・閉幕となりました。本展は特別展「猿描き狙仙三兄弟」に出品された作品をもとに再構成した展覧会となります。地元ゆかりの画家の活躍をご覧いただき、往時の文化活動の豊かさをしのんでいただければ幸いです。
特別企画展「動物絵画はお家芸 ―大坂・森派の絵描きたち―」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
主 催 | 大阪歴史博物館 | ||||||
会 期 | 令和3年4月3日(土)~5月17日(月) | ||||||
休 館 日 | 毎週火曜日休館 ※ただし、5月4日(火・祝)は開館、5月6日(木)は休館 |
||||||
開館時間 | 午前9時30分から午後5時まで ※ただし、入館は閉館の30分前まで |
||||||
会 場 | 大阪歴史博物館 6階 特別展示室 交通のご案内 | ||||||
観 覧 料 |
常設展示観覧券でご覧になれます。
※( )内は20名以上の団体割引料金。 ※中学生以下・大阪市内在住の65歳以上(要証明証提示)の方、 障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料 。 チケット予約サイト『パスマーケット』でご購入いただけます。
【チケット有効期限5月17日(月)】 ※常設展・特集展示もご覧いただけます。 https://passmarket.yahoo.co.jp/ticket/show/detail/03b89h7446j11_A.html
※PassMarket(パスマーケット)とはYahoo!JAPANのデジタルチケットです。 ※PassMarketのご利用の流れについては次をご参照ください。 https://blog-passmarket.yahoo.co.jp/archives/utilization.html |
||||||
展示資料数 | 約50点 | ||||||
展示構成 |
序 章 森派前史 第一章 長兄森陽信 第二章 次兄森周峰 第三章 末弟森狙仙 第四章 その後の森派 ―徹山から一鳳へ― 終 章 上方絵師のお家芸 |

ご入場いただいた方に、会期中の毎日、人数限定で動物にちなんだおみくじを引いていただけます。(無料)