(2022.4.5 更新)
大阪市の遺跡 江戸時代の土採り穴
-大阪市教育委員会・(一財)大阪市文化財協会による発掘調査成果写真展-
屋根瓦や土壁の材料になる「土」は、それを消費するまちの近くで採掘されていました。江戸時代の大阪では、現在の天王寺区を中心に、大規模な土採りが行われていました。今回は、生玉遺跡(天王寺区生玉町)で見つかった瓦土の土採り穴と上本町遺跡(天王寺区小宮町)で見つかった「大阪土」と呼ばれた壁土の土採り穴群を紹介します。
(松本 百合子)
開催日時 | 令和4年4月6日(水)~8月8日(月)(予定) |
場 所 | 大阪歴史博物館 1階 エントランス |
観 覧 料 | 無料 |
