
おおさかって、どんな街?
そんなあなたにおススメしたい、おおさかの街を知るための現地見学会です。〝おおさかのキタってどこなん?〟〝ミナミにはむかし、何があったん?〟歴史と現在を織り交ぜながら、大阪を代表する2つの繁華街を学芸員がご案内します。いつも見慣れた風景が少し違って見えてくる、そんな気付きに満ちた街歩きです。
主 催 | 大阪歴史博物館 |
開 催 日 |
【第1回:キタ編】令和5年10月6日(金) 【第2回:ミナミ編】令和5年10月20日(金) |
見学時間 | 各回 午前10時~12時 |
案 内 | 阿部 文和・島﨑 未央・李 陽浩 ※いずれも大阪歴史博物館学芸員です。 |
参 加 費 | 各回3,500円 (常設展示招待券、特製メモ帳プレゼント) ※イヤホンガイドレンタル料・保険料・資料代含む。交通費は参加者自己負担。 ※常設展示招待券と特製メモ帳は当日お渡しします。 |
定 員 | 各回20名 |
申込方法 | インターネット申込(先着順) ※下記「申込方法」にしたがってお申し込みください。 |
見学コースのご案内(予定)
※下記のコースや解散場所については、天候や混雑状況により
若干の変更が生じる場合がありますので、予めご了承ください。
10月6日 第1回:キタ編 ハイライト
集合:大阪府立中之島図書館前

堂島米市場の跡
西日本最大の交通ターミナルや高級飲食店が集中する街・キタ。かつては、市街地から外れた墓地や田畑が広がる地でしたが、江戸時代の堂島米市場開設や明治時代の梅田駅開業などをきっかけに、歓楽街・ビジネス街が形成されてゆきます。ビル群に残る碑文や街路を手掛かりに、キタの歴史を紐解きます。
●集合:大阪府立中之島図書館前→佐賀藩蔵屋敷跡→大江ビルヂング
→堂島米市場碑→堂島薬師堂→▲解散:ドーチカ
※その他周辺のスポットを巡ります。
10月20日 第2回:ミナミ編 ハイライト
集合:OsakaMetro「谷町九丁目」駅 2号出口前(交差点北西側)

高津宮秋祭りの図
劇場や巨大看板、安くて美味しいグルメにあふれたエンターテインメントの町・ミナミ。実は、江戸時代以前は市街地から外れた「村」でした。河内の土豪が主導した人工河川<道頓堀>の開発は、大坂に特徴的な「町人のまちづくり」の先駆けといえます。一方で<千日前>は、かつて刑場や墓所が広がる「異界」でした。現在の姿からはなかなか想像できない、ミナミの歴史を紐解きます。
●集合:OsakaMetro「谷町九丁目」駅 2号出口前(交差点北西側)
→高津神社→安井道頓碑→中座跡→法善寺→榎地蔵→▲解散:大阪高島屋前
※その他周辺のスポットを巡ります。
申込方法
参加希望のコースを、下記のとおりインターネットを通じてお申し込みください。
1. | 下記の二次元コード、または二次元コード下のリンクよりチケット予約サイト(パスマーケット)へアクセスし、画面の案内にしたがって手続きをお願いします。申込にはヤフーIDが必要な場合があります。ひとつのID/メールアドレスで2名まで申込可能です。 《申込期限》
【第1回 : キタ編】開催日 : 令和5年10月6日(金)
令和5年10月5日(木)午後11時59分まで【第2回 : ミナミ編】開催日 : 令和5年10月20日(金)
令和5年10月19日(木)午後11時59分まで
*リンク先でご参加の日にちが選べます。
|
2. | パスマーケットのサイトで参加費(各回3,500円) のお支払い手続きを行ってください。お支払い方法はクレジットカード決済・PayPay・コンビニ決済の3種類です。手続き完了後、お客様の事情によるキャンセル・払い戻しはできません。
※PassMarketのチケットの買い方(支払い方法と手数料)については、次をご参照ください。
https://blog-passmarket.yahoo.co.jp/archives/purchase.html |
3. | 申し込みの際、パスマーケットからチケット情報(二次元コード)が発行されます。当日、スマホ等に表示される二次元コードか印刷した二次元コードを集合場所でご提示ください。
※PassMarket(パスマーケット)とはYahoo!JAPANのデジタルチケットです。
※PassMarketのご利用の流れについては次をご参照ください。 https://blog-passmarket.yahoo.co.jp/archives/utilization.html |