
(R5.11.6更新)
今からおよそ400年前の大坂冬の陣・夏の陣は動乱の戦国時代を完全に終結させる大きな戦いとなりました。その故地は、今も想像以上に痕跡を伝えています。当館館長と学芸員の案内により、当時の地形や軍勢の動きをたどりながら、新たな発見をしてみましょう!
主 催 | 大阪歴史博物館 |
実施日時 | 【第1回】令和5年10月22日(日) 【第2回】令和5年11月11日(土) 【第3回】令和5年12月17日(日) |
見学時間 | 各回午後1時~4時30分(終了時刻は予定・受付開始12時30分~) |
案 内 | 大澤 研一 館長・谷口 正樹 学芸員・岡本 健 学芸員 ※いずれも大阪歴史博物館。 |
参 加 費 | 各回3,500円(常設展示招待券、特製メモ帳プレゼント) ※イヤホンガイドレンタル料・保険料・資料代含む。交通費は参加者自己負担。 ※常設展示招待券と特製メモ帳は当日お渡しします。 |
定 員 | 各回30名 | 申込方法 | インターネット申込(先着順) ※下記「申込方法」にしたがってお申し込みください。 |
見学コースの概要
【第1回】 10月22日(日) 午後1時~4時30分
鴫野・今福の戦いをたどる 7㎞前後:ほぼ平坦地
集合:JR「森ノ宮」駅北口改札前

鯰江川右岸道
【第2回】 11月11日(土) 午後1時~4時30分
岡山から真田丸・惣構へ 6㎞前後:緩やかなアップダウンあり
集合:生野区役所前

岡山(御勝山)

惣構跡(空堀)
冬の陣でもっとも著名な戦いは1614年12月4日の真田丸の戦いでしょう。徳川方が一時的に拠点を置いた岡山(御勝山)から兵を進めたルートに沿って真田丸へ向かいます。そしてまちなかに残る大坂城を守った南面の惣構跡を体感します。
●集合:生野区役所前 受付12:30~
生野区役所→岡山〔御勝山〕→御幸森神社→弥栄神社〔木野村〕→味原池跡〔大谷〕→加賀築山跡→明星高校〔真田丸〕→三光神社→清水谷→上町筋〔惣構跡〕→空堀商店街〔惣構跡〕
▲解散:空堀商店街 最寄駅:Osaka Metro「谷町六丁目」駅
※集合場所(生野区役所前)へは、桃谷駅前から大阪シティバス73系統出戸ターミナル行き12:31または13:02に乗車し、生野区役所前下車が便利です。
生野区役所→岡山〔御勝山〕→御幸森神社→弥栄神社〔木野村〕→味原池跡〔大谷〕→加賀築山跡→明星高校〔真田丸〕→三光神社→清水谷→上町筋〔惣構跡〕→空堀商店街〔惣構跡〕
▲解散:空堀商店街 最寄駅:Osaka Metro「谷町六丁目」駅
※集合場所(生野区役所前)へは、桃谷駅前から大阪シティバス73系統出戸ターミナル行き12:31または13:02に乗車し、生野区役所前下車が便利です。
【第3回】 12月17日(日) 午後1時~4時30分
玉手山・道明寺の戦い 4㎞:高低差・急な上りあり
集合:近鉄「河内国分」駅改札

玉手山公園展望台

片山から大和方面
夏の陣終盤の1615年5月6日、前日に玉手山(小松山)下に着陣した徳川方の伊達政宗隊らと豊臣方の後藤又兵衛隊が交戦を開始し、又兵衛は命を落とします。徳川軍の進路を眺望後、又兵衛ゆかりの地や両軍が行き交った道明寺付近をめぐります。
●集合:近鉄「河内国分」駅改札 受付12:30~(改札から西側へ降りたところ)
近鉄「河内国分」駅→大和川・奈良方面遠望→奥田三郎右衛門忠次墓碑(玉手山1号墳) →両軍戦死者供養塔、後藤又兵衛基次碑、吉村武右衛門碑(玉手山7号墳) →道明寺方面展望台→道明寺天満宮→大坂夏の陣道明寺合戦記念碑→近鉄「道明寺」駅
▲解散:近鉄「道明寺」駅
近鉄「河内国分」駅→大和川・奈良方面遠望→奥田三郎右衛門忠次墓碑(玉手山1号墳) →両軍戦死者供養塔、後藤又兵衛基次碑、吉村武右衛門碑(玉手山7号墳) →道明寺方面展望台→道明寺天満宮→大坂夏の陣道明寺合戦記念碑→近鉄「道明寺」駅
▲解散:近鉄「道明寺」駅
申込方法(インターネット・先着順)
下記の手順でお申し込みください。
※はがきによる申込は行っておりません。
※はがきによる申込は行っておりません。
*参加申し込みをされた方の個人情報は、この事業に関する連絡のみに使用します。
また、本人の同意なしに個人情報を第三者に開示・提供することはありません。
また、本人の同意なしに個人情報を第三者に開示・提供することはありません。
1. | 下記の二次元コード、または「お申し込みはこちら」よりチケット予約サイト(パスマーケット)へアクセスし、画面の案内にしたがって手続きをお願いします。一度に2名まで申込可能です。
《PassMarketでのチケット購入の流れ》
![]() |
2. | お支払い方法はクレジットカード決済・PayPay・コンビニ決済の3種類です。なお、PayPay・コンビニ決済の場合はYahoo! JAPAN IDでログインする必要があります。 手続き完了後、お客様の事情によるキャンセル・払い戻しはできません。 |
3. | 申し込みの際、パスマーケットからチケット情報(二次元コード)が発行されます。当日、スマホ等に表示される二次元コードか印刷した二次元コードをイベント会場受付でご提示ください。
※PassMarket(パスマーケット)はYahoo!JAPANのデジタルチケットです。
※PassMarketのご利用の流れについては次をご参照ください。 https://blog-passmarket.yahoo.co.jp/archives/utilization.html ※PassMarketのチケットの買い方(支払い方法と手数料)については、次をご参照ください。 https://blog-passmarket.yahoo.co.jp/archives/purchase.html |
JR「森ノ宮」駅→衛門橋〔右衛門殿橋〕→(天王田左岸堤防)→八劔神社〔上杉景勝陣所跡〕→三郷橋稲荷〔今福・蒲生戦いの碑〕→(旧鯰江川右岸堤防)→若宮八幡〔佐竹義宣陣所跡〕→青屋口跡(野田橋跡〔旧鯰江川流路〕)
▲解散:青屋口跡 最寄駅:JR「大阪城北詰」駅、大阪メトロ「天満橋」・「大阪ビジネスパーク」駅