古代宮都の瓦
(2024.4.12更新)
2024年4月10日(水)~7月8日(月)(予定)
瓦の起源は紀元前11世紀(今から3000年以上前)の中国・西周時代にあるとされています。日本では6世紀末に飛鳥寺を建立した際に導入されたのが始まりです。7世紀末の藤原宮の造営を契機に、宮殿で使用されるようになります。頑丈で美しく立派な瓦葺の建物は、律令国家による支配の象徴として、その威厳を誇示したことでしょう。
今回展示したのは、かつて大阪市内で海苔問屋を営んでおられた故・長尾卯吉氏が収集された考古資料コレクションのうち、古代の宮都跡で採集された瓦です。まさに古代史の舞台となった宮都の雰囲気を瓦から感じてみてください。
(岡本 健)
フロア / 10階 | コーナー /特設展示コーナー |
![]() |