1. ホーム
  2. 展示・イベント
  3. 常設展示
  4. 展示更新情報
  5. 大阪と「米騒動」

大阪と「米騒動」

(2025.4.1更新)

令和7年3月26日(水)~8月25日(月)予定

昨年の夏、スーパー等の店頭から米が一時消える事態が発生し、「令和の米騒動」と報道されました。その後も、米の価格高騰が続き、流通の円滑化を目的とした政府備蓄米の市場放出が発表されています。
 今から約100年前の「米騒動」はどのような状況だったのでしょうか。第一次世界大戦下の日本は、物価が上昇し、貧富の差が拡大していました。シベリア出兵が宣言されると、米の値上がりを見越した米穀商の米の買い占め等により米価が高騰し、人々の生活を苦しめることとなりました。大正7年(1918)に、富山湾沿岸で発生した、いわゆる「米騒動」は、新聞というメディアを通じて全国に広まりました。大阪市内では、同年8月9日頃から、今宮や天王寺周辺の米屋を襲う騒動が発生し、12日頃には 、市内各所に広がりました。治安維持を目的とした軍隊(陸軍第4師団)の出動や夜間外出禁止の府令が出されたことで、鎮静化しました。
 「都市の構造」のコーナーでは、大阪の「米騒動」と市内の小学校の学区単位で行われた米の廉価販売に関する資料を紹介しています。この機会にぜひご覧ください。

(猪岡)

購米補助券交付調査表
大正7年(1918) 本館蔵 熊田早苗氏寄蔵
>購米補助券交付調査表
大阪市北区(現在は、都島区)東野田町の二丁目と三丁目(一丁目を含む)を対象とした調査表で、家主ごとに交付予定の白米の購買補助券と入場券の配付枚数が記されています。

廉売米販売二関スル決算報告書
大正7年(1918) 本館蔵 熊田早苗氏寄蔵
廉売米販売二関スル決算報告書
桜宮聯合区の廉売事業に関する決算報告書。「朝鮮米販売之部」、「廉売補助之部」、「廉売事務二属スル部」の項目からなります。東神倉庫(西区靱本町)から小学校に米を運搬し、販売したこと等がわかります。


感謝状
大正7年(1918) 本館蔵 熊田早苗氏寄蔵
感謝状
池上四郎(第6代大阪市長)から熊田兵蔵氏宛の書簡。大正7年の米価暴騰による米欠乏に際して、政府調節米の市民への供給事業に尽力した功績を称える内容で、同事業が終了することに伴って謝意を示すとあります。


フロア / 7階 コーナー /都市の構造
7階フロアマップ