銭司遺跡 和同開珎の鋳型
(2025.7.8更新)
令和7年7月2日(水)~9月29日(月)予定
京都府木津川市加茂町所在の銭司遺跡では、過去の発掘調査において、るつぼ・ふいごの羽口・鉱滓などの鋳造に関連する品々が出土しました。さらに、和同開珎や枝銭の破片が採集されていることから、和同開珎を鋳造していた可能性が高いと考えられています。「金鋳山」「金谷」「和銅」などの字名があることも注目されます。これらの状況から銭司遺跡は、古代において貨幣の鋳造を担った「鋳銭司」の一つ「岡田鋳銭司」にあたる可能性が指摘されています。
ただし、鋳造が行われていたことの決定的な証拠となる鋳型は、その実態がよくわかっていませんでした。一方、大阪歴史博物館の収蔵品を確認する作業のなかで、「京都府相楽郡加茂町銭司」のラベルが付帯する、鋳型を含む鋳造関係遺物が改めて見出されました。旧蔵者の長尾卯吉氏が入手した経緯は明らかでないものの、このラベルにしたがえば、銭司遺跡やその周辺で採集されたものということになります。古代国家による貨幣鋳造の実態に迫りうる資料とみられることから、このたびご紹介することにしました。
(岡本)
フロア / 10階 | コーナー /特設展示コーナー |
![]() |