1. ホーム
  2. 展示・イベント
  3. 常設展示
  4. 展示更新情報
  5. 情報の革命―ラジオの時間―

情報の革命―ラジオの時間―

(2025.7.11更新)

令和7年7月9日(水)〜10月13日(月)予定

広域で、リアルタイムに情報を得ることができるラジオは、近代の革新的な技術の一つといえます。大正14年(1925)にラジオ放送が開始され、当時の人々は鉱石ラジオのレシーバーに耳を当てながら聴いていました。1930年代には番組が充実し、音楽、演芸、スポーツ中継など、放送があるとラジオの前に人が集まったといわれています。
 今回は1950年代以降に流行したトランジスタラジオという小型・軽量化製品を中心に展示します。

(奥本)

「ラジオ EMPIRE PR52S」
近代 井上平一郎氏寄贈 本館蔵
「ラジオ EMPIRE PR52S」
白砂電機が1960年代に発売したトランジスタラジオ。

「大阪行幸記念空中写真帖」(部分)
昭和4年 伊藤英男氏寄贈 本館蔵
「大阪行幸記念空中写真帖」(部分)
写真帖には昭和3年(1928)に電波増幅のため開設された
千里放送所の上空写真が掲載されています。

フロア / 7階 コーナー /メディアと流行
7階フロアマップ