1. ホーム
  2. 展示・イベント
  3. 常設展示
  4. 展示更新情報
  5. 第1回国勢調査と大阪市

第1回 国勢調査と大阪市

(2025.10.2更新)

令和7年9月9日(火)~11月24日(月)(予定)

現在、日本では、5年に1度、国勢調査が行われています。日本に暮らすすべての人が対象です。最も身近な統計調査である国勢調査ですが、その始まりをご存じでしょうか?
 今から105年前の大正9年(1920)10月1日に、第1回国勢調査が行われました。社会を数量的に把握することが近代国家の条件とされ、国力を示す指標の一つと考えられていました。当時の調査項目は、氏名・出身・性別・続柄・年齢・生年月日・国籍・職業の8つの項目でした。大阪市では、市民への周知のため、標語入りのポスターやチラシ、また、浪花節や都都逸等もつくられました。
 「都市の構造」のコーナーでは、第1回国勢調査の調査員に関する資料を中心に紹介しています。この機会にぜひご覧ください。

(猪岡)


国勢調査員任命書
大正9年(1920) 本館蔵
(上)池田啓子氏 寄贈 (下)中西俊之氏 寄贈

国勢調査員手帖と感謝状
大正9年(1920) 本館蔵
池田啓子氏 寄贈

フロア / 7階 コーナー /都市の構造
7階フロアマップ