宮大工の活躍(第2期)
(H26.6.25更新)
平成17年7月13日(水)~8月29日(月)(予定)
山崎健治郎氏蔵

山崎健治郎氏蔵

水辺の岩の上に鶺鴒 がとまっている様子をあらわした蟇股 の図案。鶺鴒は水辺にすむスズメ目セキレイ科の鳥である。蟇股の輪郭線に張り出すように彫り物が広がり、江戸後期の建築装飾の特徴がよくあらわれている。
山崎健治郎氏蔵

(写真は部分図) 山崎健治郎氏蔵

「妙安寺向拝 かへる又用」と書かれている。妙安寺とは兵庫県津名町(淡路島)の寺院と考えられる。本図はかなり横長の構図となっている。全体が白木 (彩色されていない木)の彫刻で、唐獅子 の目玉にのみ赤色をさしていたと考えられる。
山崎健治郎氏蔵

弘化三年(1846) 山崎健治郎氏蔵

天神祭の際に、天満 市場から出された地車 の図面。中央と右手の柱の周辺には雲龍の彫刻がみられ、左右両端の柱上部から唐獅子の彫刻が飛び出すなど、この時代の寺社建築の装飾と共通点がみられる。なお、本図面は現存する天満市場の地車と一致する部分が多いことから、現存の地車の設計図と考えられる。
第1期に引き続き、「宮大工の活躍」をテーマに、
伝統的な意匠を駆使した寺社彫刻、そして地車の図面をお楽しみください!
フロア / 9階 | コーナー / まちの生活―信仰する |
![]() |