百済土器(くだらどき) 瓶(へい)
(H26.6.25更新)
平成17年8月31日(水))~恒常(予定)
飛鳥時代 難波宮跡 大阪市文化財協会保管

肩が張って短い頸が付く形や、胴部に数本の平行線を巡らせる特徴から、百済の土器だということがわかりました。はるばる海を渡って来たこの土器は、渡来人の活躍する古代都市難波のすがたを物語ります。
フロア / 10階 | コーナー / 古代難波の序章―難波宮前夜 (6世紀から7世紀前半) |
![]() |
肩が張って短い頸が付く形や、胴部に数本の平行線を巡らせる特徴から、百済の土器だということがわかりました。はるばる海を渡って来たこの土器は、渡来人の活躍する古代都市難波のすがたを物語ります。
フロア / 10階 | コーナー / 古代難波の序章―難波宮前夜 (6世紀から7世紀前半) |
![]() |