黄地入子菱桐文繍絞小袖など
(H26.6.25更新)
平成18年5月10日(水)~6月12日(月)(予定)
江戸時代 本館蔵(鴻池善右衞門氏寄贈)

江戸時代までの「よそおい」の文化は、上方つまり京坂から「下る」ものでした。その流行の発信地であった京から目と鼻の先にあった大阪のよそおい文化の一端をご紹介します。今回は、服飾(きもの)だけでなく、よそおいかたの実際と化粧のようすをご紹介するために絵画作品を展示します。また当時の多彩な結髪のようすを雛形で紹介します。京と近接し、京坂地域の経済的中心であった大坂のよそおい文化を垣間見ていただければ幸いです。
フロア / 9階 | コーナー / まちの生活―装う |
![]() |