沢瀉文(おもだかもん)金箔押飾り瓦
(H26.6.25更新)
平成18年7月26日(水)~(予定)

現在博物館が建っている場所で発掘されました。表面の金箔ははがれ落ちていますが、下地に塗られた赤漆が鮮やかに残っています。出土地は大坂城三の丸内の大名屋敷跡と考えられます。沢瀉文を用いた大名としては「功名が辻」の主人公・山内一豊も仕えた豊臣秀次がおり、その屋敷の屋根を飾ったものとする説があります。
フロア / 9階 | コーナー / 秀吉の町づくり |
![]() |
現在博物館が建っている場所で発掘されました。表面の金箔ははがれ落ちていますが、下地に塗られた赤漆が鮮やかに残っています。出土地は大坂城三の丸内の大名屋敷跡と考えられます。沢瀉文を用いた大名としては「功名が辻」の主人公・山内一豊も仕えた豊臣秀次がおり、その屋敷の屋根を飾ったものとする説があります。
フロア / 9階 | コーナー / 秀吉の町づくり |
![]() |