地図にみる大大阪の町の姿
(H26.6.25更新)
平成18年10月18日(水)~(予定)
大阪市パノラマ地図
大正13年(1924) 本館蔵(柴垣コレクション)

【その他の展示品】
大大阪市名勝パノラマ地図 大正14年(1925) 本館蔵(柴垣コレクション)
大阪都市計画地域図 発行年不詳 本館蔵(柴垣コレクション)
大大阪市名勝パノラマ地図 大正14年(1925) 本館蔵(柴垣コレクション)
大阪都市計画地域図 発行年不詳 本館蔵(柴垣コレクション)
大阪市は、大正14年(1925)に第二次市域拡張を行い、いわゆる「
南北方向(左上~右下)は、梅田辺りから天王寺・新世界まで、東西方向(右上~左下)は、大阪城から築港までを収めており、おおむね発行当時の大阪市域をカバーしています。中之島や堺筋辺りには大きなビルが建ち始めていますが、まだ御堂筋も拡張されておらず、煉瓦造の建物もたくさん見られます。大大阪誕生前夜の様子を現した鳥瞰図として、近代大阪を代表する地図のひとつといえるでしょう。
フロア / 7階 | コーナー / 都市の構造 |
![]() |