宮里瓢遊こと三代帯屋源兵衛関係資料【第2期】
(H26.6.24更新)
平成20年6月11日 (水)~8月18日(月)(予定)
瓢箪屋で用いられた「会席」の道具 江戸時代~現代 本館蔵

■備前虫明焼火襷瓢形皿

■瓢形杯洗

■瓢絵縁高 道志作

■

■

■
大阪歴史博物館では、平成17年度・18年度に、
宮里瓢遊(1812~1889)は、幕末から明治にかけて、蟹島新地(現在の北浜一丁目周辺)において料理旅館・瓢箪屋を経営した人物。自他共に認める無類の瓢箪好きで、宿で用いる器物はもちろんのこと、ありとあらゆる“瓢箪グッズ”の蒐集に邁進しました。
瓢遊の経営した旅館は、
今回も、【第1期】(平成20年4月16日(水)~6月8日(月)まで)に引き続き、瓢箪屋で用いられた「会席」※の道具を中心に紹介していきます。また、8月20日~10月27日【第3期】も予定しておりますので、どうぞお楽しみに。
※「会席」とは、多数の人が寄り集まる席、あるいは寄り合いの席などのことで、その席で出される酒宴向きの料理のことを「会席料理」と呼びます。
フロア / 9階 | コーナー / まちの生活―食べる |
![]() |