「東大寺大仏殿」銘軒丸瓦、梵字文軒平瓦
(H26.6.25更新)
平成20年11月26日(水)~(予定)
「東大寺大仏殿」銘軒丸瓦

■「東大寺大仏殿」銘軒丸瓦(左)とその拓本(右)
胎蔵界 大日如来 () ・盧舎那仏 ( ) を表す梵字 ( ) 「ア」の周囲に「東大寺大仏殿」という文字を入れた鎌倉時代初め頃の軒丸瓦です。外周には福弁蓮華文を配置し、さらに外側には珠文を巡らしています。このような瓦は東大寺で用いられているのに加え、岡山県瀬戸町の万富瓦窯などでも例があります。中央区平野町一丁目で、東横堀川から約100m西の発掘調査で出土しました。

■「東大寺大仏殿」銘軒丸瓦(左)とその拓本(右)
梵字文軒平瓦

■梵字文軒平瓦(上)とその拓本(下)

■梵字文軒平瓦(上)とその拓本(下)
瓦当に梵字の文様がある中世の軒平瓦です。梵字とは古代インドの文字を原型としていて、日本では五輪塔や仏教絵画などに用いられることが多いです。この瓦の梵字は本来のものと比べると形が崩れていて、梵字をあまり理解していない人が作ったのかもしれません。中央区内平野町三丁目で、東横堀川から約100m東の発掘調査で、中世の土器・陶磁器とともに出土しました。
大阪市中央区を二分する東横堀川の両岸やそれと接する大川沿岸では、発掘調査でしばしば中世の遺物が出土します。この辺りは文献によると「
なお、1階エントランスでは最近発見された鎌倉時代の宝篋印塔についての写真パネル展を催しています。あわせてご覧下さい。
フロア / 9階 | コーナー / 並び立つ中世都市 |
![]() |