節分「丸かぶり寿司」の風習
(H26.6.25更新)
平成21年1月28日(水)~2月16日(月)(予定)
幸運巻き寿司チラシ
昭和15年(1940) 本館蔵(柴垣コレクション)
節分に恵方(その年の縁起のよい方角)を向いて巻き寿司を丸かぶりする風習がある。このチラシは、それが確認できる古い資料のひとつで、昭和15年(1940)のものである。大阪鮓商組合後援会が印刷し、東区(現中央区)の寿司店・美登利が客に配ったもの。巻き寿司の値段は20銭(現在で500円程度)で、幸運に恵まれるとしている。
現在、節分の日に、
この風習は、もともとは大阪に始まると考えられているが、起源は定かではない。
ただし、昭和初期の資料が残されている。当館所蔵のチラシは昭和15年(1940)のもので、他にも大阪の寿司店に昭和7年(1932)の同様のチラシが所蔵されている。これらによって、昭和初期には寿司業界の関係者によって、この風習が宣伝されていたことが分かる。ただ、一般的にはさほど普及しておらず、戦後もその状況は続いた。
1970年代頃から、のり業界などにより宣伝が行われ、90年代以降、コンビニ、スーパーなどにより普及が進められた。
フロア / 7階 | コーナー / メディアと流行コーナー |