近代建築竣工記念絵葉書
平成23年6月8日(水)~ 8月29日(月)(予定)

大阪毎日新聞社新築記念絵葉書
大正11年(1922) 個人蔵
大阪毎日の新社屋は、鉄筋コンクリート造5階建てでした。市役所屋上より写した写真からは、高層の近代建築がまだ珍しいことがよくわかります。木造建築の屋根瓦の海のなかに巨大な社屋が孤立しています。設計は、大阪建築界の大御所であった片岡
この建物は、「堂島の顔」として市民に親しまれてきましたが、社屋の移転とともに平成4年(1992)に取り壊されました。跡地に建つ堂島アバンザ前広場には、現在玄関ポーチがモニュメントとして復元されています。

大阪株式取引所市場新築記念絵葉書
昭和10年(1935) 個人蔵
※この資料は、7月18日(月・祝)まで展示した後、7月23日(土)から開催される開館10周年記念特別展「民都大阪の建築力」のため、6階特別展示室にて展示されます。


伊藤萬商店絵葉書
昭和8年(1933) 個人蔵
「天下のイトマン」とまでいわれるほど、戦前日本を代表する商社であった伊藤萬商店の社屋は、創業50年という記念すべき年(昭和8年)に竣工しました。場所は、当時拡幅工事中の御堂筋と本町通りとの交差点南東角です。この建物の竣工記念絵葉書は、建物外観だけでなく、内部の部屋や屋上からの眺望、寄宿舎を紹介したものもあり、その数は全部で12枚という豪華さでした。「繊維王国大阪」を象徴する絵葉書です。
バブル期を経て会社は消滅し、現在跡地には外資系ホテルの巨大ビルが建っています。スイミングスクールにその名を残すのみとなりました。開館以来、当館では8階の昭和初期御堂筋をホワイトモデルで再現したコーナーの壁面に、沿道にあった代表的な建物のファサードを描いて紹介してきました。実はこの建物もあります(右図)。ぜひこちらもあわせてご覧ください。

船場小学校・同幼稚園増改築校園舎絵はがき
大正12年(1923) 個人蔵

大正15年(1926) 個人蔵
特別展「民都大阪の建築力」開催を記念して、戦前大阪を代表する近代建築の竣工記念絵葉書の数々をご紹介します。竣工記念の絵葉書は、建物外観、代表的な部屋、屋上からの眺望などを紹介するものから構成され、たいてい袋入りにして、関係者に配布されたものです。内部の部屋などについて詳細な記録が残っていない建物については、絵葉書がそれを知る手がかりとなります。建築史的に貴重な資料となりうるものです。
今回このコーナーで紹介する建物は、部分的に保存・復元されたものを除けば、解体され、今ではみることができません。著名な建築家や建築事務所による設計であったり、教育史の分野でエポックメイキングな建物であったりと、どれも貴重な建物ばかりです。どうぞ、「民都大阪の建築力」の一端をご覧ください。(飯田直樹)
フロア / 7階 | コーナー / メディアと流行 |
![]() |