バイゴマとその製造工程
(H26.6.10更新)
平成25年1月30日(水)~ 3月11日(月)(予定)

出土したバイゴマ(浪速区敷津東)
2011年度の発掘調査では56点におよぶ明治時代のバイゴマが出土しました。
2011年度の発掘調査では56点におよぶ明治時代のバイゴマが出土しました。

バイゴマ製造に係わる廃材(中央区内久宝寺町)
バイゴマ製造に用いる上半部を切り取った後の、バイの殻が大量に見つかりました。
バイゴマ製造に用いる上半部を切り取った後の、バイの殻が大量に見つかりました。
2011年度の発掘調査では江戸~明治時代に広く普及したバイゴマ(独楽)と、その製造に係わる廃材が大量に出土しました。巻貝のバイの殻からバイゴマを製造する過程が分かる全国でも極めて珍しい事例といえます。(池田研)
手遊びのおもちゃ

弓獅子
昭和戦前期 柴垣清氏寄贈
昭和戦前期 柴垣清氏寄贈

竹独楽
昭和戦前期 柴垣清氏寄贈
昭和戦前期 柴垣清氏寄贈

猫と鼠
昭和戦前期 柴垣清氏寄贈
昭和戦前期 柴垣清氏寄贈

住吉の紙へび
昭和戦前期 柴田宙依氏寄贈
昭和戦前期 柴田宙依氏寄贈
手遊びのおもちゃで代表的なものとして、昔から凧と独楽があります。ここでは柴垣コレクションや近年の寄贈品のなかから、昭和戦前期の大阪の手遊びのおもちゃを紹介します。とくに動きがおもしろいものを厳選してみました。住吉の紙へびは、あまり残っていないめずらしいものです。(伊藤廣之)
フロア / 7階 | コーナー / 美術工芸の諸相 |
![]() |