
(H25.4.3更新)
近世・近代の歴史的痕跡をたどって歩く「大阪町あるき」。そのテーマ編として、今回は川沿いに現在架かっている橋をめぐって歩きます。橋そのものの来歴のほか、橋のまわりの歴史的環境にも目を配りながら、川の両岸をつなぐ橋に焦点をあてます。
見学コース
第1回 平成25年5月19日(日) 午後1時30分~4時30分予定
東横堀コース:北浜~道頓堀付近
上町と船場の間をつなぐ東横堀川の橋を北から順に歩いていきます。歴史的由緒のある橋が多く、また現在架かっている橋も作られた時期が古いものが多いのが特徴です。なかでも本町橋は、豊臣時代からあったとかんがえられ、現在の橋も今年で100歳を迎えます。
第2回 平成25年5月26日(日) 午後1時30分~4時30分予定
中之島コース:北浜~阿波座付近
堂島川と土佐堀川にはさまれた中之島。重要文化財に指定された淀屋橋や大江橋のほかに、水晶橋や錦橋といったユニークな橋、蔵屋敷にまつわる橋と様々な橋が架かっています。
大阪町あるき テーマ編 おおさか橋めぐり | |
---|---|
日程 | 第1回 平成25年5月19日(日) 第2回 平成25年5月26日(日) 時間はいずれも、午後1時30分~4時30分 |
定員 | 30名(2回通して参加できる方に限ります) |
参加費 | 1,000円(2回通し、初回受納。交通費含まず) ※参加されない回があっても返金いたしません |
講師名 | 伊藤純・西本菜穂子・八木滋(当館学芸員) |
参加方法 | 往復はがきに 1)住所、2)参加者氏名、3)連絡先電話番号、返信に返信先を明記の上、下記にお申し込みください。ハガキ1枚につき1名の申込に限ります。
|
ご注意 | ・コース詳細は変更する場合がございます。 ・全行程は徒歩になります。 ・雨天決行ですが、荒天の場合は中止する場合がございます |
問い合わせ | 大阪歴史博物館 「大阪町あるき」係 (電話) 06-6946-5728 (FAX) 06-6946-2662 |