
(H25.9.23更新)
大阪の町やその周辺の歴史的痕跡(とくに江戸時代)をたどって歩く「大阪町あるき」。昨年にひきつづき基本編を実施します。今回は、昨年行かなかった、道頓堀川を東から西まで、上町台地の西側、西船場・堀江を歩きます。「天下の台所」大坂の成り立ちを感じ・考えながら、いっしょに歩いてみましょう!
見学コース
第1回 平成25年10月27日(日) 午後1時~4時30分
道頓堀コース(谷町九丁目~大正)
特集展示「新発見史料からみる江戸時代の道頓堀」(11月6日~12月16日)に先行して、実際に道頓堀川沿いを東西に歩き、江戸時代の道頓堀の成り立ちとにぎわいを実感します。
谷町九丁目-高津神社-日本橋-千日前-戎橋-湊町-汐見橋-大正
第2回 平成25年11月10日(日) 午後1時~4時30分
上町台地コース(大阪歴史博物館~鶴橋)
上町台地の真ん中から西の方を中心に歩きます。大坂城にまつわる史跡や神社などを中心に緑豊かな大坂を歩きます
大阪歴史博物館-越中井-玉造稲荷神社-森の宮-猫間川-二軒茶屋跡-三光神社-真田山陸軍墓地-産湯稲荷-鶴橋
第3回 平成25年11月17日(日) 午後1時~4時30分
西船場・堀江コース(ドーム前~西長堀)
かつては東西に多くの堀川があった西船場・堀江。水と物流にかかわる定番な史跡を中心に「天下の台所」の跡をたどります。
ドーム前-天満宮行宮-茨住吉神社-竹林寺-松嶋-川口-雑喉場魚市場跡-永代浜-新町-阿弥陀池-西長堀
大阪町あるき2013~基本編~ | |
---|---|
日程 | 第1回 平成25年10月27日(日) 第2回 平成25年11月10日(日) 第3回 平成25年11月17日(日) いずれも、13時~16時30分 |
定員 | 40名(3回通してで参加できる方) |
参加費 | 1,500円(3回通し、初回受納、交通費含まず) ※参加されない回があっても返金いたしません |
講師名 | 西本菜穂子・伊藤純・八木滋(当館学芸員) |
参加方法 | 往復はがきに 1)住所、2)参加者氏名、3)連絡先電話番号、返信に返信先を明記の上、下記にお申し込みください。ハガキ1枚につき1名の申込に限ります。
|
ご注意 | ・コース詳細は変更する場合がございます。 ・全行程は徒歩になります。 ・雨天決行ですが、荒天の場合は中止する場合がございます |
問い合わせ | 大阪歴史博物館 「大阪町あるき」係 (電話) 06-6946-5728 (FAX) 06-6946-2662 |