大坂の“おかげまいり”と“ええじゃないか”
(H25.9.11更新)
平成25年9月11日(水)~10月21日(月)予定
今年は伊勢神宮が式年遷宮の年ということで注目されています。江戸時代の伊勢参宮といえば“おかげまいり”が有名ですが、“おかげまいり”とは、江戸時代に突然、多数の人々が伊勢神宮に参詣した現象のことです。幕末には、伊勢などのお札が空から降ったという現象をきっかけに民衆が躍った“ええじゃないか”が流行しますが、これも“おかげまいり”と関連する現象だといわれています。本展示では、幕末に大坂に降ったお札やその速報などを展示します。(西本菜穂子)
末代記録神国賑(まつだいきろくみくにのにぎわい)

“ええじゃないか”の際、大坂の各所に降ったといわれるお札や神仏像などの速報です。降下物が絵入りで記され、それぞれの降った日時と場所が記載されています。
フロア / 9階 | コーナー / 大坂の幕末・維新 |
![]() |