
大阪歴史博物館 特別展
「上方の浮世絵-大坂・京都の粋(すい)と技(わざ)-」を開催します
平成26年4月19日(土)~6月1日(日)
大阪歴史博物館では、平成26年4月19日(土)から6月1日(日)まで6階特別展示室において特別展「上方の浮世絵-大坂・京都の粋(すい)と技(わざ)-」を開催します。
浮世絵というと、一般的には江戸で活躍した葛飾北斎や歌川広重、東洲斎写楽などが描いた「江戸絵」が想起されますが、大坂や京都の上方では「上方絵」と称される浮世絵が描かれて人々に愛されていました。
上方絵は、18世紀の末に大坂や京都で生まれました。美人画はあまりなく、作品の多くが役者絵でした。役者を美化した江戸の作品とは異なり、写実的に描く特徴があるといわれています。また町のにぎわいや名所を描いた作品もあり、上方ならではの美意識が反映されています。
日本ではこれまであまり注目されてきませんでしたが、海外では上方絵のうち、特に大坂で出された浮世絵版画を「Osaka Prints」と呼び、独自性の高い芸術として評価されています。
近年、世界的規模での上方絵の調査研究が飛躍的に進みました。それらの成果をもとに、初公開作品15点を含めた国内所蔵品212件を展示し、約40年ぶりとなる上方絵の全体像を通覧できる展覧会を開催します。
特別展「上方の浮世絵-大坂・京都の粋(すい)と技(わざ)-」 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主 催 | 大阪歴史博物館、 NHK大阪放送局、NHKプラネット近畿 | ||||||||||||
協 賛 | ニューカラー写真印刷株式会社 | ||||||||||||
会 期 | 平成26年4月19日(土)~6月1日(日) | ||||||||||||
休 館 日 | 毎週火曜日(祝日・振替休日の場合はその翌日) ただし、4月30日(水)は臨時開館 |
||||||||||||
開館時間 | 午前9時30分から午後5時まで(金曜日は午後8時まで) (ただし、入館は閉館の30分前まで) |
||||||||||||
会 場 | 大阪歴史博物館 6階 特別展示室 交通のご案内 | ||||||||||||
観 覧 料 |
※( )内は20名以上の団体割引料金。 ※中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料 ※大阪市内在住の65歳以上の方は大人料金 ※前売券は大阪歴史博物館で、3月1日(土)から4月18日(金)まで期間限定販売。 |
||||||||||||
総出品件数 | 212件(期間中に展示替えを行います。) | ||||||||||||
展示構成 |
第1章 上方浮世絵の誕生と展開 第2章 歌舞伎華舞台 第3章 大坂・京都美人競べ 第4章 上方名所案内 第5章 浮世絵で遊ぶ 第6章 肉筆名品選 |