(H26.7.11更新)

新館長就任記念 なにわ歴博館長による講演会「聖武天皇と難波宮」 | |
---|---|
聖武天皇は、合計8回も難波宮に行幸しました。これほど何回も難波に来た天皇は他にいません。いったい何故これほど行幸をくり返したのでしょうか。その理由を検討することを通して、難波がどのような地であったのかを考えます。 | |
日 時 | 平成26年6月29日(日) 午後1時30分~午後3時(受付は1時から) |
講 師 | 栄原永遠男(大阪歴史博物館 館長) |
会 場 | 大阪歴史博物館4階 講堂 交通のご案内 |
定 員 | 250名(事前申し込み) |
参 加 費 | 300円(特別展の観覧券もしくは半券提示の方は無料) |
申込方法 | 往復ハガキに住所・氏名・連絡先電話番号・返信面に返信先を明記の上、下記あてにお申し込みください。ハガキ1枚につき申込者1名様に限ります。 |
申 込 先 | 〒540-0008 大阪市中央区大手前4丁目1番32号 大阪歴史博物館「館長講演会」係 参加申し込みをされた方の個人情報は、この事業に関する連絡のみに使用します。また、本人の同意なしに個人情報を第三者に開示・提供することはありません。 |
応募締切 | 6月13日(金)当日消印有効(応募者多数の場合は抽選) |
問 合 せ | 大阪歴史博物館「館長講演会」係 |
記念シンポジウム「難波宮発掘、その可能性の中心」 | |
---|---|
60年に及ぶ調査成果は、私たちに多くの知見と謎をもたらしました。ここでは古代都城からみた難波宮発掘の意義を振り返り、今後の調査と研究における可能性について議論したいと思います。 | |
日 時 | 7月5日(土) 午後1時~午後4時30分(開場は12時30分から) |
参 加 者 | 相原嘉之氏(明日香村教育委員会文化財課)、網伸也氏(近畿大学文芸学部文化・歴史学科教授)、箱崎和久氏(奈良文化財研究所都城発掘調査部遺構研究室長)、積山洋(大阪文化財研究所学芸員) |
司 会 | 李陽浩(大阪歴史博物館学芸員) |
会 場 | 大阪歴史博物館4階 講堂 交通のご案内 |
定 員 | 250名(事前申し込み) |
参 加 費 | 300円(特別展の観覧券もしくは半券提示の方は無料) |
申込方法 | 往復ハガキに住所・氏名・連絡先電話番号・返信面に返信先を明記の上、下記あてにお申し込みください。ハガキ1枚につき申込者1名様に限ります。 |
申 込 先 | 〒540-0008 大阪市中央区大手前4丁目1番32号 大阪歴史博物館「難波宮シンポジウム」係 参加申し込みをされた方の個人情報は、この事業に関する連絡のみに使用します。また、本人の同意なしに個人情報を第三者に開示・提供することはありません。 |
応募締切 |
|
見学会「初期の発掘地点を巡るツアー」 | |
---|---|
難波宮の第1次調査から大極殿が発見された第13次調査まで、少し涼しい夕方の時間に調査地点を歩きながら、調査の進展を追体験したいと思います。 | |
日 時 | 7月25日(金)、8月1日(金) 午後4時30分~午後6時 |
講 師 | 李陽浩(大阪歴史博物館学芸員) |
定 員 | 各回 30名(事前申し込み) |
参 加 費 | 無料 |
申込方法 | 往復ハガキに住所・氏名・連絡先電話番号・返信面に返信先を明記の上、下記あてにお申し込みください。ハガキ1枚につき2名まで記名可。なお、同一人の重複応募は不可。 |
申 込 先 | 〒540-0008 大阪市中央区大手前4丁目1番32号 大阪歴史博物館「調査地点ツアー」係 参加申し込みをされた方の個人情報は、この事業に関する連絡のみに使用します。また、本人の同意なしに個人情報を第三者に開示・提供することはありません。 |
応募締切 | 7月4日(金)当日消印有効(応募者多数の場合は抽選) |
学芸員による展示解説 | |
---|---|
展示をご覧いただきながら、担当学芸員が代表的な展示品について解説します。 | |
日時と講師 | 6月28日(土):寺井誠、7月12日(土):伊藤純、7月21日(月・祝):村元健一、8月9日(土):豆谷浩之、8月16日(土):李陽浩 各回、午後2時から約30分間 ※講師はすべて大阪歴史博物館学芸員 |
会 場 | 大阪歴史博物館 6階 特別展示室 交通のご案内 |
参 加 費 | 無料(ただし、ご入場には特別展観覧券が必要) |
参加方法 | 当日直接会場へお越し下さい |
写真パネル展 | |
---|---|
日 時 | 6月4日(水)〜8月18日(月) |
会 場 | 大阪歴史博物館 1階 アトリウム 交通のご案内 |
参 加 費 | 無料(どなたでもご覧いただけます) |
難波宮博士による特別展の展示解説 | |
---|---|
60年に及ぶ難波宮の発掘調査には、さまざまな「歴史」があります。今回は難波宮の発掘調査を熟知する3名の「難波宮博士」が、特別展の資料にもとづいて、初期のころの調査の様子などを解説します。 | |
日時と講師 | 平成26年7月27日(日):八木久栄氏(元大阪市文化財協会) ※台風接近のため、8月10日(日)の解説を、8月17日(日)に変更します。 |
会 場 | 大阪歴史博物館 6階 特別展示室 交通のご案内 |
参 加 費 | 無料(ただし、ご入場には特別展観覧券が必要) |
参加方法 | 当日直接会場へお越し下さい |
※イベントの内容は都合により変更される場合があります。ご了承ください。