80年前に大阪を襲った室戸台風
9月16日(水)~10月20日(月)(予定)
昭和9年(1934)9月21日の朝、超大型で猛烈な台風が近畿圏を直撃しました。台風は高知県室戸岬で、当時の世界最低気圧を更新したため(684ミリ、現在の911.9ヘクトパスカル)、室戸台風と名付けられました。大阪では瞬間風速60メートル以上に達したといわれています。
この台風による被害を関西地方大風水害といい、最大の被害を受けたのが大阪府でした。特に大阪市は、市域の約27パーセントが高潮によって浸水しました。工業用に大量の地下水が汲み上げられ、地盤沈下が進行していたことが被害を大きくしました。被害が顕著だったのは、大桟橋が大破した築港(ちっこう)地域、木造校舎の倒壊が目立った小学校、患者・職員177名がなくなったハンセン病療養施設・外島(そとじま)保養院(西淀川区)などです。
この台風のあと、海難防止を目的として開発された暴風警報が、台風などの襲来時に発表すべきものとして改正されました。また、大阪市内の小学校では鉄筋コンクリート造校舎の建築が進むようになります。後世に教訓を残すため各地で記念碑も建てられました。大阪城公園内に今も残る教育塔はその代表的なものです。このコーナーでも、当時の絵葉書で紹介された報道写真を通して、80年前の台風被害を振り返ります。
(飯田直樹)
高潮に襲われた境川地域
昭和9年(1934) 個人蔵

船津橋(ふなつばし)に押し寄せられた船
昭和9年(1934) 個人蔵

横転した大軌(だいき)電車
昭和9年(1934) 個人蔵

天王寺第一小学校校庭での授業
昭和9年(1934) 個人蔵

フロア / 7階 | コーナー / 写真パネルコーナー |
![]() |