
(H27.12.23更新)
プログラム
- 【演目】演奏・博雅会
- ・<第一部>
管絃 「双調調子 」「入破 」「催馬楽 安名尊 」 - ・<第二部>
舞楽 「打球楽 」- ※演目は変更する事がございます。
博雅会(はくがかい)プロフィール
雅楽の自由な演奏活動を目的に、1999年4月に発足した雅楽演奏ユニット。北海道から九州までの全国各地に在住する次世代の雅楽を担う若者たちで構成される。
メンバーが全国各地に点在する、という性格を生かし全国各地の雅楽演奏団体とも交流し、技術指導提携・人材交流などを積極的に行なっている(はりま雅楽会(兵庫)・松阪雅楽倶楽部(三重)・萌雅会(石川)・洽声会(富山)・雅城会(富山)・岡山楽所(岡山)・阿波雅楽会(徳島)など)。
2000年8月には新潟・富山・石川三県にまたがり「北陸公演」を挙行。8都市11公演・延べ2000人の観客を動員し大成功を収め、その模様はテレビ・新聞などにも大きく取り上げられた。以降、全国各地で雅楽の演奏活動を続けています。
なお、「博雅」とは、「広く物事をよく知る」という意味であり、また平安中期における雅楽の大スターで映画『陰陽師』でも御馴染み、源博雅(みなもとのひろまさ)からもじった。
メンバーが全国各地に点在する、という性格を生かし全国各地の雅楽演奏団体とも交流し、技術指導提携・人材交流などを積極的に行なっている(はりま雅楽会(兵庫)・松阪雅楽倶楽部(三重)・萌雅会(石川)・洽声会(富山)・雅城会(富山)・岡山楽所(岡山)・阿波雅楽会(徳島)など)。
2000年8月には新潟・富山・石川三県にまたがり「北陸公演」を挙行。8都市11公演・延べ2000人の観客を動員し大成功を収め、その模様はテレビ・新聞などにも大きく取り上げられた。以降、全国各地で雅楽の演奏活動を続けています。
なお、「博雅」とは、「広く物事をよく知る」という意味であり、また平安中期における雅楽の大スターで映画『陰陽師』でも御馴染み、源博雅(みなもとのひろまさ)からもじった。
「雅楽鑑賞会」 | |
---|---|
日 時 | 平成28年2月27日(土)午後12時30分会場 午後1時開演 |
会 場 | 大阪歴史博物館 4階 講堂 交通のご案内 |
参 加 費 | 無料(但し資料代300円) |
定 員 | 250名(往復ハガキにて申込、応募者多数の場合は抽選) |
お申込先 | 往復ハガキにて、1)住所 2)氏名 3)連絡先電話番号、返信面に返信先を明記の上、下記宛にお申し込みください。はがき1枚につき1名様限りでお願いします。
参加申し込みをされた方の個人情報は、この事業に関する連絡のみに使用します。また、本人の同意なしに個人情報を第三者に開示・提供することはありません。 |
お問い合わせ | 大阪歴史博物館 「雅楽」係 TEL 06-6946-5728 |