
(H28.2.12更新)
金曜歴史講座とは、(公財)大阪市博物館協会 大阪文化財研究所とともに行う普及啓発事業として、大阪の歴史や文化財の最新情報をお届けする連続講座です。
シーズン2
第167回 3月11日(金) | 森 毅 大阪市経済戦略局研究主幹 |
発掘資料からみた信長・秀吉・秀頼時代の焼物 | |
秀吉が大坂築城を始める天正11年から、豊臣氏が滅亡する慶長20年まではわずか32年しかありません。しかし、この32年の間にわが国の焼物の歴史に大きな変化がありました。大坂の資料を中心に、信長や秀吉、秀頼が生きた時代の焼物を考えます。 | |
第168回 3月18日(金) | 趙 哲済 大阪文化財研究所学芸員 |
考古学と地質学の連携のあり方について―古地理図の世界へご招待― | |
歴史博物館の難波宮展やNHKの大河ドラマ真田丸にかかわる番組に、上町台地の古地理図がときどき登場しています。古地理図は地質学と考古学の研究成果を総合化して描いたむかしの地図のことです。今回はこれまでに描かれてきた最終間氷期(約12万年前)以降の古地理図を見ながら、大阪市域の移り変りを振りかえります。 | |
※演題・内容等は、予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。 |
開催場所 | 大阪歴史博物館 4階 講堂 交通のご案内 |
時 間 | 午後3時30分~4時45分 ※開催時間にご注意ください。 |
定 員 | 250名 |
申込方法 | 当日先着順 ※午後3時より受付開始 |
参加資料代 | 各回 200円 |
問い合わせ | (公財)大阪市博物館協会 大阪文化財研究所「金曜歴史講座」係 電話:06-6943-6833 http://www.occpa.or.jp |