
(H28.12.21更新)
本講座では、江戸時代の大坂の人・モノ・情報にかかわる古文書を読み、その解読や解釈、歴史的な背景について丁寧に解説します。今回は、一般に難解なイメージのある株仲間に関する文書や、町人学者・間(羽間・はざま)家に伝わる手紙を扱います。
古文書講座-古文書が語る大坂の人・モノ・情報- | |
---|---|
日 時 | ① 平成29年2月12日(日) 古文書入門/株仲間に関する古文書① ② 平成29年2月19日(日) 株仲間に関する古文書② ③ 平成29年2月26日(日) 株仲間に関する古文書③ ④ 平成29年3月 5 日(日) 羽間コレクションの手紙① ⑤ 平成29年3月12日(日) 羽間コレクションの手紙② いずれも午前10時~12時(受付は午前9時30分~) |
担当講師 | 八木滋・木土博成(当館学芸員)、島﨑未央(大阪市立大学博士研究員) |
会 場 | 大阪歴史博物館 4階 第一研修室 交通のご案内 |
参 加 費 | 2,000円(5回通し、初回受納。) ※参加されない回があっても返金できませんので、あらかじめご了承ください。 ※「キャンパスメンバーズ」会員校(大阪教育大学、大阪市立大学、大阪大学、大阪府教育センター附属高校)の方は、証明証提示により本講座に無料で参加できます。 |
定 員 | 60名(5回通して受講できる方に限ります。応募者多数の場合は抽選) |
参加方法 | 往復ハガキに 1)住所、2)氏名、3)連絡先電話番号、返信面に返信先をご記入の上、下記までお申し込み下さい。なお、応募ハガキ1枚につき1名様に限ります。
※参加申し込みをされた方の個人情報は、この事業に関する連絡のみに使用します。また、本人の同意なしに個人情報を第三者に開示・提供することはありません。 |