
(H29.2.20更新)
大阪の文化財を護り伝えてきた日々
長きにわたり大阪市内の文化財の調査・研究・展示を行ってきた2名の当館学芸員による講演会です。これまでの活動を通して、次世代に伝えたいことを語っていただきます。
主 催 | 大阪歴史博物館 |
会 場 | 大阪歴史博物館 4階 講堂 交通のご案内 |
参 加 費 | 200円 ※「キャンパスメンバーズ」会員校(大阪市立大学、大阪大学、大阪府教育センター附属高等学校、大阪教育大学)の方は、証明証提示により本講座に無料で参加できます。 |
定 員 | 250名(先着順) |
受 付 | 13時30分から開始、直接会場へお越しください。 |
お問合せ | 大阪歴史博物館 〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32 なにわ歴博講座係 TEL 06-6946-5728/FAX 06-6946-2662 |
日程・内容
- 平成29年 3月10日(金)
- 14:00~15:15
- モノ・人・史料 ―事実を探求する愉しさ―
- ■伊藤 純(当館学芸員)
- 1980年に学校を卒業して以来、「筆の恥は書き捨て」の思いで、いくつかの文章を公刊してきました。具体的なモノと文字史料、その周辺の人々の様子に思いを致してきました。退職という機会に、自身の歩みを振り返ってみます。
- 平成29年 3月24日(金)
- 14:00~15:15
- 民俗文化財の調査と収集品の想い出
- ■伊藤 廣之(当館学芸員)
- 大阪市の民俗文化財調査から見えてきた都市大阪とその周辺地域の民俗文化の姿とその特徴について、大阪歴史博物館で収集してきたさまざまな民俗資料をとおして、収集時の想い出も交えながら紹介していきます。
※演題・内容等は、予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。