「食」に関わる墨書土器
(H30.10.19更新)
平成30年10月17日(水)~12月27日(木)
さわやかな秋の季節をむかえました。読書にハイキング、スポーツ、そして食欲の秋、楽しみが多いですね。
ところで、難波宮やその周辺を発掘していると、「食」に関わる文字が墨で書かれた土器(墨書土器)がしばしば発見されます。たとえば、「酒」や「米」といった具体的な飲食物を指す文字や、「厨」という台所を示す文字があり、出土した場所がどんなところだったのか知る手がかりとなります。また、天皇に貢納される食品を意味する「贄」という墨書土器は、贄が難波にもたらされていた可能性を示すものです。
秋の行楽シーズンに博物館に足を運び、古代の難波の人たちの生活の一面をぜひご覧ください。
(寺井誠)
フロア / 10階 | コーナー / 難波京の風景 |
![]() |