河内楽山人形
(H30.10.24更新)
平成30年10月24日(水)~12月24日(月)
明治35年ころ、大阪府茨田郡在住の中井龍太郎氏(明治8年生)が、京都・清水坂の児玉人形師に学び、独自の工夫を加えてつくりあげたのが河内楽山人形です。複雑な形の人形には、1体に20数片の型が使われました。「初代楽山」(中井龍太郎)の長男・中井恒治郎氏(明治42年生)は、会社に勤務しながら自宅で土人形づくりにはげみ、「二代楽山」として人形づくりの技を受け継ぎました。原料の粘土は、自宅の裏手で採取し、庭の窯で焼き上げました。今回は中井家に残る河内楽山人形11点を展示します。
(伊藤廣之)
フロア / 7階 | コーナー / 都市の民間信仰 |
![]() |