長原遺跡で見つかった古代の農具
(H31.1.23更新)
平成31年1月23日(水)~3月25日(月)(予定)
大阪市平野区にある長原遺跡の8世紀中ごろの水田から、「ナスビ形木製品」や柄などが見つかりました。田畑の開墾や農作業に用いたものと考えられています。出土した木製の農具を手がかりに、奈良時代の長原遺跡の様子を紹介します。
(村元)
フロア / 10階 | コーナー / 難波京の風景 |
![]() |
大阪市平野区にある長原遺跡の8世紀中ごろの水田から、「ナスビ形木製品」や柄などが見つかりました。田畑の開墾や農作業に用いたものと考えられています。出土した木製の農具を手がかりに、奈良時代の長原遺跡の様子を紹介します。
(村元)
フロア / 10階 | コーナー / 難波京の風景 |
![]() |