
大阪歴史博物館では、「教員のための博物館の日2019 in 大阪歴史博物館」を開催します。
「教員のための博物館の日」は、学校の博物館利用を進めるために、まずは教員自らが博物館を楽しみ、学習資源としての博物館を知る1日として、全国で開かれているイベントです。 今年度、大阪市では、大阪歴史博物館(8月2日)のほかに、大阪市立自然史博物館(8月8日)で実施します。
実物資料があり、学芸員という専門家がいる博物館ならではの個性を生かした学校利用を促進するため、「教員のための博物館の日」では、体験型プログラムや解説ツアー、ワークショップなど、特色ある内容で教員のみなさんをお迎えします。
ぜひ、この機会に、教員のみなさまにご参加いただき、教育現場における博物館の利用の幅を広げていただければ幸いです。
教員のための博物館の日2019 in 大阪歴史博物館 | |
---|---|
日 時 | 令和元年8月2日(金) 午後1時~5時 |
会 場 | 大阪歴史博物館(大阪市中央区大手前4-1-32) 交通のご案内 |
参加対象 | 小中高等学校の教員、そのほか学校教育関係者 |
定 員 | 10名 先着順 ※大阪市教育センター研修受講者50 名も一緒に参加します。 |
参 加 費 | 無料 |
申 込 | 8月1日(木)までに、申し込みが必要です。下記の項目を書いて |
申し込み先・ 問合せ先・ 取材申し込み先 |
地方独立行政法人大阪市博物館機構 事務局 経営企画課 〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32 電話:06-6940-0569(平日の9:00~17:30) |
内 容 | 12:30 受付開始 13:00 開会式・ガイダンス 13:10 講演会「描かれた大阪の水辺風景」学芸員大澤研一 14:10~14:20 休憩・移動 14:20 体験ワークショップ「拓本色紙作り体験」または「AR 難波宮体験」 ※AR 難波宮:iPad のアプリを利用して、在りし日の難波宮の姿を今ある遺跡の上に重ねて復元して見ます。 ※申し込み時に「拓本色紙作り体験」・「AR難波宮体験」のどちらかを選んで参加いただきます。(どちらも定員30名) 15:10 学芸員による常設展示の解説 ※10 階・9 階・7 階のいずれかにご参加いただきます。 15:40 自由見学 16:30 まとめ |