奈良時代の難波にもたらされた新羅土器
(2019.12.10更新)
令和元年12月11日(水)~令和2年3月30日(月)(予定)
「外交の窓口」と呼ばれる難波では、飛鳥時代の前期難波宮ができる前(6世紀末~7世紀前半)にはたくさんの新羅土器が出土しているものの、奈良時代になると激減します。その中で唯一奈良時代の新羅土器は今回の展示品です。口のところは欠けていますが、中身の入った容器として、新羅から難波に運ばれてきたものと思われます。
奈良時代の国際交流を語る、難波では数少ない資料です。この機会にぜひご覧ください。
(寺井誠)
フロア / 10階 | コーナー / 難波京の風景 |
![]() |