
(2019.9.2更新)
※ 新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受け、当面の間、開催を中止させていただくことになりました。誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。
わくわく子ども教室「和同開珎の拓本でしおりをつくろう」
参加者募集のお知らせ

昔のお金「和同開珎」のレプリカから拓本をとって、自分だけのしおりを作ってみよう。
自分でつくったしおりは、記念にお持ち帰りできます。
【拓本豆知識】
拓本とは、古代中国で複写方法として開発された技術です。紙を水で貼りつけてから墨を打つ湿拓と、貼りつけずに乾いたまま上から墨をこすりつける乾拓の二種類があります。今回は湿拓の体験です。
※一般的な魚拓(直接法)は、魚に直接墨を塗って紙を押しつけるので、拓本とは別の技法です。
拓本とは、古代中国で複写方法として開発された技術です。紙を水で貼りつけてから墨を打つ湿拓と、貼りつけずに乾いたまま上から墨をこすりつける乾拓の二種類があります。今回は湿拓の体験です。
※一般的な魚拓(直接法)は、魚に直接墨を塗って紙を押しつけるので、拓本とは別の技法です。
![]() |
|||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日 時 | 午後2時~午後4時
|
||||||||||||||||||
会 場 | 大阪歴史博物館 8階 なにわ考古研究所 交通のご案内 | ||||||||||||||||||
参加できる方 | 小中学生が対象ですが、どなたでもご参加できます | ||||||||||||||||||
定 員 | なし(時間内でしたら、随時ご参加いただけます) | ||||||||||||||||||
参 加 費 | 無料(ただし、入場には常設展示観覧券が必要です) |