
特別展「あやしい絵展」を開催します
令和3年7月3日(土)~ 8月15日(日)
大阪歴史博物館では、令和3年7月3日(土)から8月15日(日)まで、6階特別展示室において、特別展「あやしい絵展」を開催します。
明治期に政治、経済、文化、思想といったあらゆる方面において西洋から制度、知識、技術がもたらされるなか、美術界では、西洋美術の技法の本格的な導入と発展、西洋の思想に裏打ちされたさまざまな表現が創出されました。
そのような表現の中には、退廃的、妖艶、グロテスク、エロティックといった言葉で形容できるものがありました。美しいというだけの言葉では決して言い表すことのできないこれらの表現は、美術界の一部からは批判を受ける一方、文学などをバックグラウンドとして大衆に広まっていったことも事実です。
本展では、幕末から昭和初期に制作された絵画や版画、雑誌や書籍を中心に、歌舞伎などの大衆娯楽や西洋からの影響を受けた文芸の存在、個性・自我の尊重、「新しい女性」の出現、社会の底辺層への眼差しなど時代の諸相と紐付けながら、こうした「あやしい」表現が生まれた背景に迫ります。
特別展「あやしい絵展」 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主 催 | 大阪歴史博物館、毎日新聞社、MBSテレビ | |||||||||||||||
協 賛 | DNP大日本印刷 | |||||||||||||||
出品協力 | 京都国立近代美術館 | |||||||||||||||
会 期 | 令和3年7月3日(土)~ 8月15日(日) 前期:令和3年7月3日(土)から7月26日(月)まで 後期:令和3年7月28日(水)から8月15日(日)まで |
|||||||||||||||
休 館 日 | 火曜日休館 ※ただし、8月10日(火)は開館 |
|||||||||||||||
開館時間 | 午前9時30分から午後5時まで(会期中の金曜日は午後8時まで) ※ただし、入館は閉館の30分前まで |
|||||||||||||||
会 場 | 大阪歴史博物館 6階 特別展示室 交通のご案内 | |||||||||||||||
観 覧 料 |
※( )内は20名以上の団体料金 ※中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
あべのハルカス美術館との相互割引
★博物館窓口で「ポーラ美術館コレクション展」(2021年7月9日~9月5日)の観覧券(半券可)をご提示いただくと、特別展観覧料(常設展との共通券含む)が団体割引料金となります。 ★あべのハルカス美術館で本展観覧券の半券をご提示いただくと、「ポーラ美術館コレクション展」の当日券が100円引きとなります。 ※1枚につきお一人様1回限り、他の割引券との併用不可です。
チケットの詳細・販売場所などは、
展覧会公式サイト【https://ayashiie2021.jp】をご覧ください。 | |||||||||||||||
出 品 数 | 約160点 ※会期中、作品の一部展示替えがあります。 | |||||||||||||||
展示構成 |
【プロローグ 激動の時代を生き抜くためのパワーを求めて(幕末~明治)】 【花開く個性とうずまく欲望のあらわれ(明治~大正)】 ・愛そして苦悩-心の内をうたう ・神話への憧れ ・異界との境で ・表面的な美への抵抗 ・一途と狂気 【エピローグ 社会は変われども、人の心は変わらず(大正末~昭和)】 | |||||||||||||||
広報用 画像の 申請 |
こちらをダウンロードしご記入の上、メールもしくはFAXにて広報事務局までお申込みください。 |