長原遺跡・石器作りの家
(2021.6.9更新)
2021年6月23日(水)~9月20日(月・祝)(予定)
1993年、長原遺跡(大阪市平野区)で弥生時代中期の建物跡から、大量の石器と石器作りの道具が見つかりました。
石器はサヌカイト製で、小さな割くずも含め約34,000点にのぼります。石核や剥片のほか、製品は石鏃・石槍(失敗品を含む)・石匙・石錐があり、特に剥片は3か所に集められた状態で見つかりました。道具類は砥石・台石・敲石があります。石斧は結晶片岩製で、上下が破損しており、敲石に再利用された可能性があります。
建物は柱穴が5角形に配置され、中央に炭が詰まった楕円形の炉と、炉の両端に1つずつ小さな柱穴があります。中央炉の両端に柱がある建物は北部九州に多く、朝鮮半島にも例があります。石器作りの品々は、それらの地域に関わりある人が遺したものでしょうか。
(松本)
フロア / 10階 | コーナー / 特設展示コーナー |
![]() |