移動式竈と「厨」と書かれた墨書土器
(2021.10.8更新)
2021年10月7日(木)~12月6日(月)予定
さわやかな秋の季節をむかえました。読書にハイキング、スポーツ、そして食欲の秋、楽しみが多いですね。
ところで、上町台地に難波宮があった頃、外で料理を作ることはあったのでしょうか?どうもそれを思わせる資料が上町台地北西部で出土しています。それは、移動式竈という、持ち運び可能で、野外で使用する竈です。内側には煤がついていますので、実際に火を焚いて調理に用いたことがわかります。また、近隣では「厨」と墨で書かれた須恵器・土師器(墨書土器)が出土しています。「厨」とは調理をしたり、食料・食器の管理をしたりしていたと考えられる部署で、それが出土地点付近にあったことを物語っています。
秋の行楽シーズンに博物館に足を運び、古代の難波の人たちの生活の一面をぜひご覧ください。
(寺井 誠)
フロア / 10階 | コーナー / 難波京の風景 |
![]() |