大坂本願寺期の瓦
(2021.10.29更新)
2021年10月13日(水)~12月13日(月)
大坂本願寺は、明応5年(1496)に蓮如が坊舎を建立したことに端を発します。六つの町から構成される寺内町が付属し、戦いに備えて堀と土塁を廻らす構造であったことが文献からわかっています。
今回紹介するのは大坂本願寺に関わる発掘調査成果の一部で、大坂本願寺と寺内町に関連する施設に葺かれたと考えられる瓦です。軒平瓦の文様は唐草文と青海波文からなり、中心に宝珠を置くものもあります。大坂本願寺と同時期の若江城(東大阪市)、花隈城(神戸市)、勝龍寺城(長岡京市)から、同じ型で作られた瓦が出土しています。
大坂本願寺とその寺内町の具体的な姿はほとんど明らかになっていません。しかし、長年にわたる発掘調査の蓄積によって、このように少しずつ手掛かりが得られてきているのです。
(岡本 健)
フロア / 9階 | コーナー / 並び立つ中世都市 |
![]() |