大坂本願寺期の土器と陶磁器
(2021.12.20更新)
2021年12月15日(水)~2022年3月7日(月)
大坂本願寺は、天文元年(1532)に成立した浄土真宗の本山の一つであり、現在の大阪城の場所に存在したと推定されています。六つの町から構成される寺内町が付属し、戦いに備えて堀と土塁を廻らす構造であったことが文献からわかっています。
今回紹介するのは大坂本願寺に関わる発掘調査成果の一部で、大坂本願寺やその寺内町に居住した人々が使用したと考えられる土器と陶磁器です。織田信長との戦い、いわゆる石山合戦が終結する際の火災の地層から出土した陶磁器も展示しています。
大坂本願寺とその寺内町の具体的な姿はほとんど明らかになっていません。しかし、長年にわたる発掘調査の蓄積によって、このように少しずつ手がかりが得られてきているのです。
(岡本 健)
フロア / 9階 | コーナー / 並び立つ中世都市 |
![]() |