(R5.1.27更新)

講演会「印判手食器の鑑賞入門 ―輸入から国産へ」 | |
---|---|
本講演では、プリントウェア研究の第一人者である、岡 泰正氏を講師に迎え、17~19世紀当時に西洋に最も近かった長崎の出島をめぐるやきものの歴史的背景、江戸時代に「輸入」されていたプリントウェアが、大正期以降に近代窯業・産業として「輸出」へと転じた歴史について取り上げ、ヨーロッパと日本の磁器産業が影響を与え合う様子を概観します。
出島からは「輸出品」としての有田磁器の破片が膨大に出土し、なかには「輸入品」であった景徳鎮磁器、そしてわずかな量のマジョリカ焼のアルバレロ、デルフト陶といったヨーロッパ製陶磁器の破片が出土します。それらを素材に、日本の西洋文化受容の一端をとらえます。 また、18世紀のヨーロッパで発明されたプリントウェアが幕末(19世紀中期)の日本へともたらされハイカラな食器として受容されるとともに、写しを製作する試みが行われます。その創意工夫が近代の西洋食器として瀬戸・美濃の磁器産業を牽引していく様を「ウィロウパターン」と呼ばれる図柄を中心に紹介します。 | |
講 師 | 岡 泰正 氏(神戸市立小磯記念美術館 館長) |
日 時 | 令和5年(2023)2月11日(土・祝) 午後2時~3時30分(受付は午後1時30分より開始) |
会 場 | 大阪歴史博物館 4階 講堂 |
定 員 | 180名(要事前申込) |
参 加 費 | 500円 |
参加方法 | インターネット予約サイトによる事前申込制(先着順)
《申込期限》
令和5年2月10日(金)午後11:59まで
*先着順のため定員に達し次第、受付を終了します。 ![]() https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02atup2pjps21.html |
一日まるごと印版手ツアー「四天王寺骨董市で掘り出し物探し!?」 | |
---|---|
印版手といえば明治時代から昭和初期にかけて全国各地で大量生産された日常使いの器ですが、現在でもその愛好者は多く、全国のさまざまな骨董市やアンティークショップで流通しています。例えば大阪では、四天王寺の境内で月に二回、毎月21日と22日に開催される骨董市でも、たくさんの印版手が売られています。
そこで今回の印版手展にちなみ、聖徳太子の命日(22日)に開催される太子会の骨董市に出向き、掘り出し物の印版手を探す企画を開催します。学芸員の案内を聞いて、お小遣いの範囲でお気に入りの一点を探す散策に出かけましょう。 骨董市のあとは大阪歴史博物館で、参加者の皆さんが入手した印版手を自慢しあったり、学芸員による展覧会の見どころ解説を聞いたあと印版手展を見学します。まさに“一日まるごと印版手”ツアーです。 | |
![]() ![]() じっくりと印版手を探してみましょう。いろいろな図柄のものが見つかります。 | |
日 時 | 令和5年2月22日(水)午前10時30分~午後3時 |
同 行 者 | 大澤研一館長ならびに印版手展担当者 |
集 合 | 和宗総本山 四天王寺 石鳥居 |
解 散 | 大阪歴史博物館 |
定 員 | 15人 |
参 加 費 | 4,000円(昼食代・大阪歴史博物館入館料込) ★お土産に印版手展オリジナルグッズ1点が付きます。 ※交通費、印版手購入費用は参加費に含まれません。 |
参加方法 | インターネット予約サイトによる事前申込制(先着順)
※受付開始は【令和5年1月11日(水)午前9時~】
《申込期限》
令和5年2月21日(火)午後11:59まで
*先着順のため定員に達し次第、受付を終了します。 ![]() https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02757py6nps21.html |
担当学芸員によるスライドトーク | |
---|---|
講 師 | 中野 朋子(大阪歴史博物館 主任学芸員) |
日 時 | 令和5年(2023)1月28日(土)、3月4日(土) いずれも午後2時から [約30分](受付は午後1時30分より開始) |
会 場 | 大阪歴史博物館 4階 講堂 |
定 員 | 180名 |
参加方法 | 当日先着順 |
参 加 費 | 無料(常設展の観覧券もしくは半券提示が必要です) |
印版手の販売 | |
---|---|
展覧会会場にて、下記の日程で印版手を販売します。お気に入りの作品を探してみてはいかがでしょうか。
| |
場 所 | 大阪歴史博物館 6階 特別展示室(入場には常設展示観覧券が必要です) |
出 店 日 | 令和5年(2023) 2月4日(土)、11日(土・祝)、12日(日)、18日(土)、19日(日)、23日(木・祝)、26日(日) 3月4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)、18日(土)、21日(火・祝) ※日程は変更となる場合がございます |
出店店舗 | アート啓、ギャラリー古鹿、骨董沙羅 |
※イベントの内容は都合により変更される場合があります。ご了承ください。
関連行事のプレスリリースはこちら