小大丸にみる大坂の呉服商
(2022.8.7更新)
2022年8月3日(水)~10月3日(月)予定
江戸時代の大坂は、呉服や太物(木綿)、そして古手(古着)といったあらゆる階層の衣料品が流通する拠点でした。武士や有力町人の華やかな装いを支える呉服商の多くは、庶民の衣料である古手や、古衣を襟や袖に解いた「解き物」などを扱う古手商をルーツとしました。有名百貨店の高島屋やそごう(現在はそごう・西武)も、古手から呉服商に進出し、近現代にわたって発展した企業です。
ここでは、心斎橋筋の菊屋町で古手から呉服商に進出し、現在も心斎橋筋商店街で呉服商を営む小大丸(大和屋忠三郎)の資料をご紹介します。
(島﨑)
フロア / 9階 | コーナー / 天下の台所 |
![]() |