~世界遺産になった縄文遺跡~ 北海道・北黄金貝塚の採集資料
(2023.1.11更新)
2023年1月11日(水)~ 4月3日(月)
大阪市内で海苔問屋を営んでおられた長尾卯吉氏(1903-1984)は、膨大な数の考古資料を収集されました。そのコレクションは、長尾氏の没後、大阪歴史博物館の前身である大阪市立博物館に寄贈されました。
北黄金貝塚は、北海道伊達市に所在する縄文前期・中期(約7000年から4500年前)の貝塚です。海進・海退といった環境変化への適応、水場での祭祀・儀礼などの高い精神文化を示す重要な遺跡として知られています。令和3年(2021)、この遺跡を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録されました。縄文遺跡の価値が世界に認められたのです。
今回展示するのは、長尾コレクションのうち、北黄金貝塚で採集された縄文土器と石器です。北海道の縄文遺物が、コレクターの手を経て、遠く離れた大阪にある当館の所蔵となりました。長年大切に保管されてきたこの資料は、ふるさとの遺跡が世界遺産になったことにより、あらためて脚光を浴びようとしています。
(岡本 健)
フロア / 10階 | コーナー /特設展示コーナー |
![]() |