
特別企画展「和菓子、いとおかし ―大阪と菓子のこれまでと今―」
令和4年7月16日(土)~ 9月4日(日)
大阪歴史博物館では、令和4年(2022)7月16日(土)から9月4日(日)まで、6階特別展示室において、特別企画展「和菓子、いとおかし ―大阪と菓子のこれまでと今―」を開催します。
豊臣秀吉は茶の湯を愛したことでも知られ、大坂に喫茶の文化を根付かせました。茶道の発展とともに、菓子の製作技法や種類は多様化します。江戸時代になると、さまざまな菓子が食され、食の芸術品ともいえるお茶菓子も次々と生まれました。大阪は、和菓子のふるさとのひとつともいえる地でした。
本展示では、江戸時代の大坂の菓子舗・虎屋伊織の伝統を継ぐ株式会社 鶴屋八幡(大阪市中央区)に特別協力をいただき、和菓子に関するさまざまな資料を紹介します。菓子のデザインを記録した菓子絵図帖、当時の菓子文化が垣間見える版本や絵画作品、職人が用いた菓子木型などを通して、菓子の歴史や人々との交流、菓子のもつ美しさを見つめ、あらゆる世代に愛され続ける和菓子の文化を紐解きます。
老若男女を問わず、菓子は私たちを笑顔にするものです。コロナ禍が暗い影を落とし、人々が集って食を楽しむことが難しい今だからこそ、和菓子の持つ力が強く求められていると感じます。この展示が、大阪の和菓子文化とその魅力を再認識するきっかけとなれば幸いです。
特別企画展「和菓子、いとおかし ―大阪と菓子のこれまでと今―」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
主 催 | 大阪歴史博物館 | ||||||
特別協力 | 株式会社 鶴屋八幡 | ||||||
後 援 | 大阪府、公益財団法人 大阪観光局、大阪商工会議所 | ||||||
会 期 | 令和4年7月16日(土)から9月4日(日)まで | ||||||
休 館 日 | 毎週火曜日 |
||||||
開館時間 | 午前9時30分から午後5時まで ※ただし、入館は閉館の30分前まで |
||||||
会 場 | 大阪歴史博物館 6階 特別展示室 交通のご案内 | ||||||
観 覧 料 |
常設展示観覧券でご覧になれます。
※( )内は20名以上の団体割引料金。 ※中学生以下・大阪市内在住の65歳以上(要証明証提示)の方、 障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料 。 |
||||||
展示資料数 | 約80件 |
これらの情報は、展覧会ホームページ
にて随時、発信していきます。- 特別企画展に関連した講演会の開催
- 市内小学生を対象とした学校連携事業の実施
- 菓子の歴史や製作過程を紹介した動画の撮影ならびに公開