|
|
|
(1) 正徳度朝鮮通信使行列図巻 (しょうとくど ちょうせんつうしんし ぎょうれつずかん) |
|
|
|
江戸時代:正徳元年(1711) 大阪歴史博物館蔵(辛基秀氏寄贈)
|
|
|
|
 |
|
|
正徳元年の通信使来日の際、老中土屋政直(つちや まさなお)の命令により対馬藩が作成させた全長43メートルに及ぶ行列図巻です。通信使の代表者である正使や護衛の対馬藩士をはじめ、行列を克明に描いています。辛コレクションを代表する作品のひとつです。 |
|
|
|
 |
|
|
|
(2) 朝鮮通信使小童図
(ちょうせんつうしんし しょうどうず) 英一蝶(はなぶさ いっちょう)筆
江戸時代中期:18世紀
大阪歴史博物館蔵(辛基秀氏寄贈)
|
|
|
|
通信使一行のなかの小童が、近づいてきた日本人の持つ紙に、馬上から揮毫している様子が描かれています。庶民風俗の描き手として著名な英一蝶(1652~1724)の作品で、辛氏が重視した通信使と日本人の交流の姿を生き生きと表現した佳品です。 |
|
|
|
(3) 朝鮮通信使御楼船図屏風
(ちょうせんつうしんし ごろうせんず びょうぶ) |
|
|
|
江戸時代中期:18世紀
|
|
|
|
 |
|
|
|
▼部分拡大
|
|
|
|
 |
|
|
通信使の正使らを乗せ、大坂の淀川を行く高殿付きの御楼船の図。現在知られている川御座船の絵画のなかで最も豪華な作品で、かつ人物描写がおおらかな点で注目されます。紀州徳川家伝来の作品と伝えており、辛コレクションでも最も有名な作品のひとつです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|