過去の特集展示
(R5.4.1更新)
令和4年度
- 令和4年 4月20日(水)~ 6月27日(月)
- タイルとおおさか ―日本における「タイル」名称統一100周年―
- 令和4年 6月29日(水)~ 9月5日(月)
- 戦争と福祉・ボランティア -田中半治郎の遺品から-
- 令和4年 9月7日(水)~ 11月14日 (月)
- 新発見!なにわの考古学2022
- 令和4年 11月16日(水)~ 令和5年 1月23日(月)
- 大阪近郊の農業 ―農具とわざの諸相―
- 令和5年 1月25日(水)~ 3月21日(火・祝)
- 銀行重役のコレクション -京・大坂の近世絵画を中心に-
令和3年度
- 令和3年 5月19日(水)~ 7月12日(月)
- 古代の都 難波京
- 令和3年 7月14日(水)~8月30日(月)
- 豊臣秀吉ゆかりの品々
- 令和3年 9月1日(水)~ 10月25日(月)
- 大阪の太子信仰 -旭区太子橋の太子講資料-
- 令和3年 10月27日(水)~ 12月20日(月)
- 新発見!なにわの考古学2021
- 令和3年 12月22日(水)~ 令和4年 2月21日(月)
- 大大阪、その西へ -湾岸・河口地域の変遷史-
- 令和4年 2月23日(水・祝)~ 4月18日(月)
- 新収品お披露目展
令和2年度
- 令和2年 5月13日(水)~ 7月20日(月)
- 発掘された難波京 ※開催を中止いたしました
- 令和2年 7月22日(水)~8月24日(月)
- 河内源氏1000年 壺井八幡宮の社宝 ※開催を中止いたしました
- 令和2年 8月26日(水)~ 11月9日(月)
- 新発見!なにわの考古学2020
- 令和2年 11月11日(水)~ 令和3年 1月11日(月・祝)
- 大阪の灯火具
- 令和3年 1月13日(水)~ 3月22日(月)
- 蒐集家・高島唯峰 ―明治期考古学の遺産―
- 令和3年 3月24日(水)~ 5月17日(月)
- 大阪市の指定文化財展 ―平成28年度から令和2年度まで―
平成31(令和元)年度
- 平成31年 5月8日(水)>~ 7月8日(月)
- 新収品お披露目展
- 令和元年 7月10日(水)~ 8月19日(月)
- 「
漣 」を生んだ風景 ―近代水都大阪を描く― - 令和元年 8月21日(水)~ 10月14日(月・祝)
- 博学連携展vol.1 商都大阪の文化力 大阪商業大学×大阪歴史博物館
- 令和元年 10月16日(水)~ 令和2年 1月6日(月)
- 新発見!なにわの考古学2019
- 令和2年 1月8日(水)~3月2日(月)
- 押絵「西国三十三所観音霊験記」と生人形
- 令和2年 3月4日(水)~ 5月11日(月)
- 発掘成果から考える 近世都市「おおさか」の食文化 ※開催を中止いたしました
平成30年度
- 平成30年 5月9日(水)~ 6月25日(月)
- 大阪を襲った淀川大洪水
- 平成30年 6月27日(水)~8月20日(月)
- 天保の光と陰
- 平成30年 8月22日(水)~ 10月29日(月)
- 発掘された古代・中世の住吉
- 平成30年 10月31日(水)~ 1月21日(月)
- 新発見!なにわの考古学2018
- 平成31年 1月23日(水)~ 3月18日(月)
- 森の宮遺跡と河内地方の縄文土器
- 平成31年 3月20日(水)~ 5月6日(月・振休)
- なにわ人物誌 三好木屑
平成29年度
- 平成29年 4月26日(水)~ 6月19日(月)
- 重要文化財指定記念 なにわの町人天文学者・間重富(はざましげとみ)
- 平成29年 6月21日(水)~ 8月28日(月)
- 大阪町めぐり 安治川と天保山
- 平成29年 8月30日(水)~ 11月13日(月)
- 新発見!なにわの考古学2017
- 平成29年 11月15日(水)~ 平成30年 1月8日(月)
- 鴻池研究の現在
- 平成30年 1月10日(水)~2月26日(月)
- ほのぼの俳画、生田南水
- 平成30年 2月28日(水)~ 5月7日(月)
- 新収品お披露目展
平成28年度
- 平成28年 4月13日(水)~ 6月13日(月)
- 平成24・25・26年度 大阪市の新指定文化財
- 平成28年 6月15日(水)~ 8月1日(月)
- 郷土建築へのまなざしと日本建築協会
- 平成28年 8月3日(水)~ 10月3日(月)
- 蔵出し名品展2016
- 平成28年 10月5日(水)~ 11月14日(月)
- 関西大学創立130周年記念 関西大学蔵 本山コレクションの精華
- 平成28年 11月16日(水)~12月26日(月)
- 新発見!なにわの考古学2016
- 平成29年 1月5日(木)~ 2月27日(月)
- 名刀の面影 -刀絵図と日本刀の美-
- 平成29年 3月1日(水)~ 4月24日(月)
- 近代大阪と名望家(めいぼうか)
平成27年度
- 平成27年 4月1日(水)~ 6月1日(月)
- 修復品・新収品お披露目展
- 平成27年 6月3日(水)~ 8月3日(月)
- 中村順平と建築芸術教育
- 平成27年 8月5日(水)~ 10月19日(月)
- 看板の世界 ―館蔵コレクションから―
- 平成27年 10月21日(水)~ 12月27日(日)
- 新発見!なにわの考古学2015
- 平成28年 1月6日(水)~ 2月15日(月)
- 大坂出土の貿易陶磁
- 平成28年 2月17日(水)~ 4月11日(月)
- 辛基秀(シン ギス)コレクション 朝鮮通信使と李朝の絵画
平成26年度
- 平成26年 4月16日(水)~6月2日(月)
- なにわと朝鮮半島
- 平成26年 6月4日(水)~7月14日(月)
- 意匠を読み解く 小袖の魅力
- 平成26年 7月16日(水)~9月1日(月)
- 河内平野の弥生王墓
- 平成26年 9月3日(水)~11月3日(月・祝)
- 新発見!なにわの考古学2014
- 平成26年 11月5日(水)~平成27年 1月5日(月)
- 両替商 銭屋佐兵衛(ぜにやさへえ)
- 平成27年 1月7日(水)~2月16日(月)
- 月岡雪鼎(つきおかせってい)とその一門-大坂の肉筆浮世絵-
- 平成27年 2月18日(水)~3月30日(月)
- 大阪相撲れきはく場所
平成25年度
- 平成25年 4月10日(水)~6月10日(月)
- 修復品・新収品お披露目展
- 平成25年 6月12日(水)~8月5日(月)
- 大阪の凧-木村薫コレクションから-
- 平成25年 8月7日(水)~9月23日(月・祝)
- 関東大震災90年記念 近現代大阪の地震
- 平成25年 9月25日(水)~11月4日(月・振休)
- 新発見!なにわの考古学2013
- 平成25年 11月6日(水)~12月16日(月)
- 新発見史料からみる江戸時代の道頓堀
- 平成25年 12月18日(水)~平成26年2月3日(月)
- 近代建築の記憶
- 平成26年 2月5日(水)~3月10日(月)
- 御所人形の世界
- 平成26年 3月12日(水)~4月14日(月)
- 幕末大坂の絵師 藪長水
平成24年度
- 平成24年 4月4日(水)~5月28日(月)
- 中村順平 建築芸術の探究
- 平成24年 5月30日(水)~7月23日(月)
- なにわの薬屋さん
- 平成24年 7月25日(水)~10月22日(月)
- 新発見!なにわの考古学2012
- 平成24年 10月24日(水)~12月3日(月)
- 大阪の茶の湯と近代工芸-武者小路千家の茶人・三代木津宗詮と大阪の職方-
- 平成24年 12月5日(水)~平成25年 2月25日(月)
- 平成22・23年度 大阪市の新指定文化財
- 平成25年 2月27日(水)~4月8日(月)
- 和田呉山と仏の絵画
平成23年度
- 平成23年 4月6日(水)~5月23日(月)
- 上方舞・山村流
- 平成23年 5月25日(水)~7月4日(月)
- 懐かしい市電とバスのある風景
- 平成23年 7月6日(水)~10月3日(月)
- 新発見!なにわの考古学2011
- 平成23年 10月5日(水)~12月5日(月)
- 古文書からみる大坂の町
- 平成23年 12月7日(水)~平成24年 2月13日(月)
- 摂河泉の古瓦-採集資料からみた古代・中世の寺院-
- 平成24年 2月15日(水)~4月2日(月)
- 装剣奇賞出版230年記念 刀装・根付 細密工芸の華
平成22年度
- 平成22年 4月7日(水)~5月31日(月)
- 遺跡から見た奈良時代の大阪-難波宮とその周辺-
- 平成22年 6月2日(水)~7月26日(月)
- 日本建築協会と関西の建築界
- 平成22年 7月28日(水)~9月20日(月・祝)
- 新発見!なにわの考古学2010
- 平成22年 10月27日(水)~12月20日(月)
- 懐徳堂記念会創立100周年記念 懐徳堂展-大阪“知”の源流-
- 平成22年 12月22日(水)~平成23年 2月21日(月)
- 平成20・21年度 大阪市の新指定文化財
- 平成23年 2月23日(水)~4月4日(月)
- 幕末大坂の絵師 森一鳳
平成21年度
- 平成21年 4月8日(水)~6月15日(月)
- 修復品・新収品お披露目展
- 平成21年 6月17日(水)~8月31日(月)
- 難波遷都(なにわせんと)-大化改新(たいかのかいしん)がもたらした難波(なにわ)の変化-
- 平成21年 9月2日(水)~11月9日(月)
- 大坂の伊勢信仰とおかげまいり
- 平成21年 11月11日(水)~12月27日(日)
- 新発見!なにわの考古学2009
- 平成22年 1月6日(水)~2月22日(月)
- 楳茂都(うめもと)陸平(りくへい)展-上方舞・楳茂都流とその展開-
- 平成22年 2月24日(水)~4月5日(月)
- 「筆飛(ひっぴ)将軍」林閬苑(りんりょうえん)-異色の唐画師(からえし)-
平成20年度
- 平成20年 4月2日(水)~5月19日(月)
- 新収蔵資料展
- 平成20年 5月21日(水)~7月7日(月)
- 安井家文書の世界-近世都市大坂の建設をになった人びと-
- 平成20年 7月9日(水)~8月25日(月)
- 90周年記念 大阪の米騒動と方面委員の誕生
- 平成20年 8月27日(水)~10月27日(月)
- 新発見!なにわの考古学2008
- 平成20年 10月29日(水)~12月23日(火・祝)
- 90周年記念 大阪市中央公会堂の建築・美術・舞台
- 平成20年 12月25日(木)~平成21年 2月23日(月)
- 大阪町めぐり 四天王寺-大阪のもうひとつの都市空間-
- 平成21年 2月25日(水)~4月6日(月)
- 唐絵師・福原五岳-「洞庭湖図屏風」受贈記念-
平成19年度
- 平成19年 4月25日(水)~5月28日(月)
- 博物館資料でみる船場の歴史
- 平成19年 5月30日(水)~7月9日(月)
- 生誕120年 大阪が生んだ偉才 建築家・中村順平
- 平成19年 9月12日(水)~10月1日(月)
- 大坂の役者絵 ※ミュージアムウィークス関連行事
- 平成19年 10月3日(水)~11月5日(月)
- かえるの絵描・松本奉時と近世大坂画壇
- 平成19年 11月7日(水)~12月27日(木)
- 新発見!なにわの考古学2007
- 平成20年 1月5日(土)~2月18日(月)
- 大阪町めぐり 菅笠づくりのまち 深江
- 平成20年 2月20日(水)~3月31日(月)
- 城下町大坂
平成18年度
- 平成18年 4月26日(水)~6月12日(月)
- 甲冑・馬具・刀装-太田四郎氏寄贈品と武具の優品-
- 平成18年 5月25日(水)~7月18日(月)
- あのころ、こんな子どもの本があった-戦中・戦後の絵本から教科書まで-
- 平成18年 8月30日(水)~10月16日(月)
- 生誕250年 間 重富-暦を書きかえた浪花の町人天文学者-
- 平成18年 10月18日(水)~平成19年 1月15日(月)
- 新発見!なにわの考古学2006
- 平成19年 1月17日(水)~3月12日(月)
- 大坂の料亭主人、瓢箪を集める!-幕末の茶道具、書画、骨董品-
- 平成19年 3月14日(水)~4月23日(月)
- 藤原せいけん-近代大阪の風俗画家-
平成17年度
- 平成17年 4月6日(水)~5月23日(月)
- 新収蔵品展
- 平成17年 5月25日(水)~7月18日(月)
- 発掘!近世大坂ちゃわん工房
- 平成17年 7月20日(水)~8月29日(月)
- 大阪町めぐり 平野-戦国時代を生き抜いた豪商の町-
- 平成17年 8月31日(水)~10月24日(月)
- 明山薩摩の美-万国博覧会で愛された近代大阪のやきもの-
- 平成17年 10月26(水)~平成18年 1月16日(月)
- 新発見!なにわの考古学2005
- 平成18年 1月18日(水)~3月13日(月)
- 大阪消防の歴史
- 平成18年 3月15日(水)~4月24日(月)
- 平成17年度 大阪市新指定文化財
平成16年度
- 平成16年 4月7日(水)~5月17日(月)
- よみがえる朝鮮通信使-辛基秀(シン・ギス)コレクションの歩み-
- 平成16年 5月19日(水)~7月5日(月)
- 大坂出土の肥前陶磁-唐津焼と伊万里焼の出現-
- 平成16年 7月7日(水)~8月16日(月)
- よみがえる赤羽刀-大坂と鉄と刀工と-
- 平成16年 8月18日(水)~9月27日(月)
- 新発見!なにわの考古学2004
- 平成16年 9月29日(水)~10月25日(月)
- 前田コレクション名品撰-重要文化財「関ヶ原合戦屏風図」と工芸の優品-
- 平成16年 10月27日(水)~11月23日(火)
- 大和川付け替えと江戸時代の大阪
- 平成16年 11月25日(水)~12月6日(月)
- メドゥプ-韓国人間国宝飾り結びの技と美-
- 平成16年 12月8日(水)~平成17年 1月17日(月)
- 古曾部焼(こそべやき)-ひとびとに愛された素朴な美のうつわ-
- 平成17年 1月19(水)~2月14日(月)
- 没後七十年記念 初世中村鴈治郎(がんじろう)展-近代上方歌舞伎の巨星-
- 平成17年 2月16日(水)~3月7日(月)
- 平成16年度 新指定文化財展
- 平成17年 3月9日(水)~4月4日(月)
- 大阪相撲の歴史
平成15年度
- 平成15年 4月2日(水)~5月19日(月)
- おおさか町めぐり くすりの町・道修町
- 平成15年 5月21日(水)~7月7日(月)
- 摂河泉の寺社境内図と造営資料
- 平成15年 7月9日(水)~9月8日(月)
- 新発見!なにわの考古学2003
- 平成15年 9月10日(水)~10月27日(月)
- 日本刀に近づく
- 平成15年 10月29日(水)~12月15日(月)
- 大坂のくらし・江戸のくらし
- 平成15年 12月17日(水)~平成16年 2月2日(月)
- 「こよみ」の世界-羽間文庫の天文・暦学資料を中心に-
- 平成16年 2月4日(水)~3月8日(月)
- ひなあそび
- 平成16年 3月10日(水)~4月5日(月)
- 平成15年度 新指定文化財展
平成14年度
- 平成14年 3月27日(水)~5月13日(月)
- 天下の台所を支えた大名屋敷 -蔵屋敷を「掘る」-
- 平成14年 5月15日(水)~7月1日(月)
- ”タペストリーズ ” -ガラス乾板が語る川島甚兵衛の室内装飾織物-
- 平成14年 7月3日(水)~7月29日(月)
- 描かれた天神祭
- 平成14年 7月31日(水)~9月23日(月)
- 新発見!なにわの考古学2002
- 平成14年 9月25日(水)~10月21日(月)
- -羽間家伝来-明治の小袖展
- 平成14年 10月23日(水)~12月16日(月)
- 大大阪時代の建築
- 平成14年 12月18日(水)~平成15年2月3日(月)
- 文化財のクリニック-X線診断から修復・保存へ-
- 平成15年 2月5日(水)~3月10日(月)
- 雛人形と雛飾り
- 平成15年 3月12日(水)~3月31日(月)
- 平成14年度 新指定文化財展
平成13年度
- 平成13年 11月3日(水)~12月17日(月)
- 近世大坂の町人文化
- 平成13年 12月19日(水)~平成14年1月28日(月)
- 馬と人
- 平成14年 1月30日(水)~2月25日(月)
- 大阪市の新指定文化財-平成12・13年度指定-
- 平成14年 2月27日(水)~3月25日(月)
- よみがえる小袖-明日につなぐ“職人集団染技連”の仕事-